皆さん、こんにちは。
運営担当のファイナンシャル・プランナーの伊藤亮太です。
ここ数か月、メルマガを停止しておりましたが、この度リニューアルオープンすることになりました。
このメルマガでは、経済情報の総まとめとして最近の出来事の中から、知っておいていただきたい事柄をピックアップし解説いたします。
是非ご活用いただきますようお願い申し上げます。
ということで、第40回目になります。
【江尻氏執筆内容】
皆さん、こんにちは。
ファイナンシャル・プランナーの江尻正幸です。
この度、「証券外務員資格ナビ」がリニューアルいたしました。
現在、証券外務員2種資格取得対策講座(Web動画)をスキラージャパン株式会社・伊藤亮太氏が講師となり提供しております。
資格取得をご検討されておられる方は、ぜひご受講くださいませ。
●70%以上の人が75歳まで生きる!?
さて、7月26日に厚労省より、簡易生命表(平成23年)が公表されました。「女性の平均寿命が世界1位から転落」というニュースを目にした方もおられるかもしれません。
この統計には、他にも興味深い点が多く示されています。
その中でも、今回は「年齢別の生存割合」に注目します。
本データによると、75歳までの生存率は男性が71.9%、女性が85.9%となっています(図1参照)。
(図1)生命表上の特定年齢まで生存する者の割合(単位:%)
男性 |
女性 |
|
65歳まで生存する者の割合 |
86.9 |
93.1 |
75歳まで生存する者の割合 |
71.9 |
85.9 |
90歳まで生存する者の割合 |
21.3 |
45.4 |
(厚労省「平成23年簡易生命表の概況」より、筆者作成)
今後も医療技術の発達等により、この割合が大きく落ち込むことは無いと思われます。
この点を前提とするならば、現役世代である読者の皆さんは長生きすることに対する備えをすることが必要となってきます。
特に、長く生きれば生きるほど、定期収入の減少や医療・介護費用の増加を避けることは難しいと言えるので、早い段階から資産形成を意識することが備えの1つとして求められます。
●年代別の貯蓄額は?
しかし、ここ数年は資産形成を行うことはなかなか難しいことが統計でも示されています。
総務省「家計調査」を元にまとめた、図2をご覧ください。
(図2)2人以上の世帯・世帯主年齢階級別の貯蓄額(単位:万円)
|
29歳以下 |
30~39歳 |
40~49歳 |
50~59歳 |
60~69歳 |
70歳以上 |
2002年 |
366 |
726 |
1,129 |
1,825 |
2,319 |
2,552 |
2011年 |
282 |
595 |
1,118 |
1,587 |
2,363 |
2,211 |
※貯蓄額には、保険・有価証券を含みます。
(総務省「家計調査」より、筆者作成)
2002年と2011年を比較すると、60~69歳以外の世代においてその貯蓄額が減少しています。
2010年以降、2人以上の世帯における貯蓄年収比(貯蓄現在高の年間収入に対する比)は上昇しているにも関わらず、です。
平均給与の減少傾向や税・社会保障料率の上昇等を織り込むと、現役世代の可処分所得増加は今後もあまり期待しない方が賢明と言えます。
もちろん、「いくらまで用意すれば大丈夫か」は、各家計・健康状態等によって異なりますが、やはり早い段階から「資産形成を行うべきか」を検討し、必要に応じて実行するべきでしょう。
一方、やみくもに節約・貯蓄をしたとしても、日々の生活に満足感が無ければ苦しいだけです。
そのため、まずはあなたご自身がどのようなライフプランを望んでいるのかを見つめ、必要に応じてFPに相談をすると良いでしょう。
参考URL
厚労省 平成23年簡易生命表の概況
http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/life/life11/index.html
総務省 家計調査
http://www.stat.go.jp/data/kakei/index.htm
<お知らせ>
★FP3級予想問題(学科、実技)販売を開始いたしました。2回分販売しています。
https://www.ryota-ito.jp/movie/list.php?cid=1
★FP伊藤亮太の8月の予定
〔1〕8月8日(水)10:00~17:00
ビジネス教育出版社にて、『BRICs&VISTA投資のポイントを学ぶ』講演を行います。
http://www.bks.co.jp/seminar/s08/KNY-RYOTA-I-20120808.html
〔2〕8月11日(土)10:00~13:00
ゆうちょ財団にて、『グローバルマネーの流れをつかむ-株式・債券・商品』講演を行います。
http://www.yu-cho-f.jp/seminar/fp_seminar24.pdf
〔3〕8月18日(土)10:00~13:00
ビジネス教育出版社にて、『FPとして独立開業するには?開業準備から顧客獲得方法まで』講演を行います。
http://www.bks.co.jp/seminar/s08/RNR-RYOTA-I-20120818.html
〔4〕8月18日(土)14:00~17:00
ビジネス教育出版社にて、『よくあるFP相談に学ぶ―ライフプランから相続・事業承継まで』講演を行います。
http://www.bks.co.jp/seminar/s08/RNR-RYOTA-I-20120818pm.html
<8月の雑誌等掲載予定>
①7月~8月毎週水曜日、NECビッグローブ「マネーライフ」にて、生活に関連するマネーコラムを掲載予定
②8月下旬頃に、保険選びネットにて、保険商品の解説掲載予定
③8月初旬頃に、マイナビニュース等にて、「どうやったらお金は増えるの?」取材記事掲載予定
④8月初旬頃に、ニッキンマネー9月号にて、若年失業率について解説予定
⑤8月中旬頃に、ネットマネーにて、珍しい保険について取材掲載予定
その他にも掲載予定あり。
詳細は、http://www.ryota-ito.jp/ にて掲載いたします。
――――――――――――――――――――――――――――――――――
スキラージャパン株式会社
伊藤亮太(ファイナンシャル・プランナー)
〒103-0027
東京都中央区日本橋3-2-14日本橋KNビル4F
TEL:03-3778-2575
FAX:03-3778-2575
E-mai: ito@skirr-jp.com
個人URL: http://www.ryota-ito.jp
会社URL: http://www.skirr-jp.com
ブログ:http://ameblo.jp/skirr-jp/
Twitter:http://twitter.com/skirrjapan
Facebook: http://www.facebook.com/fp.shikakusikentaisaku
証券外務員資格ナビ:http://www.shoukengaimuin-shikakunavi.com
Somerise Project: http://somerise.net/
――――――――――――――――――――――――――――――――――
コメントをお書きください