外務員資格取得を目指そう!一週間の経済情報総まとめ!No.36

皆さん、こんにちは。

運営担当のファイナンシャル・プランナーの伊藤亮太です。

 

このメルマガでは、経済情報の総まとめとして最近の出来事の中から、知っておいていただきたい事柄をピックアップし解説いたします。

 

是非ご活用いただきますようお願い申し上げます。

 

ということで、第36回目になります。

 

【江尻氏執筆内容】

みなさん、こんにちは。ファイナンシャルプランナーの江尻正幸です。

この時期になると、来年度の税制改正に関する報道も目にすることが多くなりますね。

 

さて、今回は日米欧の中央銀行6行が市場へのドル資金供給を拡充するための協調対応策について確認しておきましょう。

 

●ドル資金供給拡充策

1130日、日銀、欧州中央銀行(ECB)、米連邦準備理事会(FRB)、英イングランド銀行(BOE)、カナダ銀行、スイス国民銀行の中央銀行6行が市場へのドル資金供給を拡充するための協調対応策に合意したことを発表しました。

その日の午後11時には日銀・白川総裁の会見が開かれ、米ドル資金供給時の金利を引き下げることなどが発表されました。

 

これはどういうことなのでしょうか。

わかりやすく説明しますと、中央銀行が米ドルを調達する際には、従来はそのオーバーナイト・インデックス・スワップ(OIS)レートに1%上乗せしたものが調達レートとされていました。

しかし、その上乗せ幅を0.5%に引き下げること、つまりこれからは米ドルのOISレートに0.5%を上乗せたものを調達レートとすることになったのです。

 

●なぜ、このような対応策が必要なのか

この背景の一つとしては、金融機関が現状の上乗せ幅で中央銀行から米ドルを調達したならば、その金融機関は信用度が低いと市場で受け止められてしまう恐れがある、ということが挙げられます。

金融市場では米ドルを調達できず、中央銀行により高い金利を支払わなければ米ドルの資金繰りが出来ない、と捉えられるということです。

OIS0.5%となることを機に、金融機関が中央銀行からドルを調達しやすくすることが期待されます。

 

この動きを市場は好感し、日経平均も、121日には16277銭上昇しました。

日本株式を保有されている方は、保有銘柄の多くが上昇したかもしれませんね。

 

しかし、これはあくまでも応急処置であり、根本的な問題を解決するには至らないことは、読者の皆様も感じていらっしゃるのではないでしょうか。

これで欧州債務問題が解消するわけではなく、また新たな策を打つ必要があると言えます。

 

ECBによる欧州国債の買い入れが行われるかなど、今後どのような対応策が提示・実行されるのか注目しましょう。

 

参考URL

日本銀行 総裁記者会見要旨

http://www.boj.or.jp/announcements/press/kaiken_2011/kk1112a.pdf

 

 

【高瀬氏執筆内容】

個人向け国債は、10年満期の変動金利型でスタートし、2006年には5年満期の固定金利型が発行されました。その5年後にあたる今年2011年が、個人向け国債導入後初めての償還となります。住友信託銀行の集計では、今年は4兆弱、来年は4兆円、そして13年度は3.3兆円と大量償還が続きます。国債の償還によって家計に戻ったお金はどこへむかっているのでしょうか?1123日の日経新聞を参考に考えてみたいと思います。

 

◆国債償還マネーどこへ

今年は現在までに変動10年、固定5年・3年の3種類の個人向け国債が合計で18000億円強発行されているそうです。償還資金の乗り換えが多いとみられ、半分程度は再投資したといえます。注目されるのは、変動10年の発行が急増したことです。その理由として、7月債以降は利率の決め方が「基準金利-0.80%」から「基準金利×0.66%」に変更されたことがあります。

 

一方、今のような低金利の状況が続けば、国債の購入意欲があまり高まらないのではという見方もあります。特に5年満期の個人向け国債は、利率が満期まで変わらない「固定金利タイプ」で、金利が低い現状では、以前ほどの利回りが期待しづらいこともあります。また、個人が安全志向を強める傾向も高くなっており、この5年余で家計の金融資産に占める「現金・預金」の比率は50%から55%へと上昇しました。対照的に「株式」の比率は半分近くに落ち、「株式以外の有価証券」も伸び悩んでいます。

 

ある銀行系証券が国債の償還資金の使途を聞いたところ、「新規に国債を買う」や「預金に入れる」に交じって、「入院費用」「墓地購入」など自分の生活資金に使用したいという回答もあったそうです。その理由として06年から09年ごろまでに固定型の5年国債に流れたお金が団塊世代の退職金が多かったことがあります。

 

国債償還マネーの行方は高齢化社会、定年後のマネープランの影響も大いに受けているようです。

 

 

<お知らせ>

FP3級予想問題(学科、実技)販売を開始いたしました。会場における模擬試験もあります。

https://www.ryota-ito.jp/movie/list.php?cid=1

 

FP伊藤亮太の12月中旬~12月下旬の予定

20111214日(水)

第五回『時代を勝ち抜くマネー学』メルマガを発行いたします。その時々の経済情勢の解説や金融商品の評価、投資に活かせる豆知識などを執筆しています。

http://biz-spice.jp/public/detail/1027/1210/

 

1214日(水)19:0020:15

かながわ県民センターにて、SBI証券主催『大人気FP伊藤亮太氏が解説!「初心者でも分かる!為替の動向と活用法!」』講演を行います。

https://www.sbisec.co.jp/ETGate/WPLETmgR001Control?OutSide=on&getFlg=on&burl=search_home&cat1=home&cat2=seminar&dir=seminar&file=seminar/home_seminarreal_111214_02.html

 

20111223日(金、祝)13:0015:00
ファイナンシャルアカデミーにて「今、話題の金投資が楽しく学べる『金投資入門講座』」講演を行います。
http://semistyle.jp/dtl/K9wXDozb4a


2011
1225日(日)10:0013:0014:0017:00
ビジネス教育出版社にて、「『BRICs&VISTA』これからの投資のポイントを学ぶ」講演を行います。

http://www.bks.co.jp/seminar/s12/KNY-RYOTA-I-20111225.html

 

――――――――――――――――――――――――――――――――――

スキラージャパン株式会社

伊藤亮太(ファイナンシャル・プランナー)

103-0027

東京都中央区日本橋3-2-14日本橋KNビル4F

TEL:03-3778-2575

FAX:03-3778-2575

E-mai: ito@skirr-jp.com

個人URL: http://www.ryota-ito.jp

会社URL: http://www.skirr-jp.com

ブログ:http://ameblo.jp/skirr-jp/

Twitterhttp://twitter.com/skirrjapan

Facebook: http://www.facebook.com/fp.shikakusikentaisaku

証券外務員資格ナビ:http://www.shoukengaimuin-shikakunavi.com

Somerise Project: http://somerise.net/

――――――――――――――――――――――――――――――――――

証券外務員(一種、二種)、ファイナンシャルプランナー資格取得対策講師お受けいたします。お気軽にお問い合わせください。個別指導も受け賜ります。

執筆や講演もお受けいたします。

ファイナンシャルプランナー伊藤亮太

【リニューアルオープン★】無料メールマガジン『外務員資格取得を目指そう!一週間の経済情報総まとめ』を配信しています。証券外務員二種、特別会員二種試験対策用の演習問題を中心に、経済や金融、投資に関する一週間の凝縮した情報を配信します。2010年9月18日(土)から、配信しておりますので、ご登録をお願いいたします。

下記にメールアドレスを記入して、登録ボタンを押してください。 

過去のメルマガについてはこちらをご覧ください。

What's News!

2013年1月16日(水)

【第45回】無料メルマガ『外務員資格取得を目指そう!一週間の経済情報総まとめ』を発行しました。

2012年11月10日(土)

【第44回】無料メルマガ『外務員資格取得を目指そう!一週間の経済情報総まとめ』を発行しました。

2012年10月24日(水)

【第43回】無料メルマガ『外務員資格取得を目指そう!一週間の経済情報総まとめ』を発行しました。

2012年9月30日(日)

【第42回】無料メルマガ『外務員資格取得を目指そう!一週間の経済情報総まとめ』を発行しました。

2012年9月1日(土)

【第41回】無料メルマガ『外務員資格取得を目指そう!一週間の経済情報総まとめ』を発行しました。

2012年7月31日(火)

【第40回】無料メルマガ『外務員資格取得を目指そう!一週間の経済情報総まとめ』を発行しました。

2012年3月18日(日)

【第39回】無料メルマガ『外務員資格取得を目指そう!一週間の経済情報総まとめ』を発行しました。

2012年2月10日(金)

【第38回】無料メルマガ『外務員資格取得を目指そう!一週間の経済情報総まとめ』を発行しました。

2011年12月26日(月)

【第37回】無料メルマガ『外務員資格取得を目指そう!一週間の経済情報総まとめ』を発行しました。

2011年12月10日(土)

【第36回】無料メルマガ『外務員資格取得を目指そう!一週間の経済情報総まとめ』を発行しました。

2011年11月20日(日)

【第35回】無料メルマガ『外務員資格取得を目指そう!一週間の経済情報総まとめ』を発行しました。

2011年11月3日(木)

【第34回】無料メルマガ『外務員資格取得を目指そう!一週間の経済情報総まとめ』を発行しました。

2011年10月1日(土)

【第33回】無料メルマガ『外務員資格取得を目指そう!一週間の経済情報総まとめ』を発行しました。

2011年5月14日(土)

郵便局株式会社(郵政大学校)にて、証券外務員二種(特別会員)資格取得対策講師を行いました。

【2011年11月新発売!】

2010年11月13日(土)

郵便局株式会社(中央郵政研修センター)にて、証券外務員二種(特別会員)資格取得対策講師を行いました。

2010年9月10日(金)

証券外務員二種資格試験向け模擬試験の販売を開始しました。

詳しくは[模擬試験]をご覧ください。

2010年8月30日(月)

特別会員二種資格試験向け模擬試験の販売を開始いたしました。

詳しくは[模擬試験]をご覧ください。

執筆記事等掲載について

株式やFXなど、投資に関する執筆記事や金銭教育に関する執筆記事が掲載されました場合にお知らせいたします。その他の執筆記事や取材記事、過去の記事は、こちらをご覧ください。

 

2012年7月18日(水)

NECビッグローブ・特集コラム『ピリッと役立つマネーTIPS』にて、「スポーツ応援・楽しみを倍増させる定期預金!』コラムが掲載されました。

 

2012年7月18日(水)

スルガ銀行横浜支店にて、『投資信託の賢い運用方法』講演を行いました。

 

2012年7月16日(月、祝)

FPプラネットにて、FP継続教育セミナー『6科目総復習!~ライフプランニングから相続事業承継まで』講演を行いました。

 

2012年7月13日(金)

NEWSポストセブンにて、無駄遣い削減FP『女性の"使わない貴金属”は換金すべし』取材記事が掲載されました。

 

2012年7月12日(木)

桜美林大学にて、『日本経済新聞の読み方講座』講師を行いました。

 

2012年7月11日(水)

ビジネス教育出版社にて、FP継続教育セミナー『キャッシュフローの理論と実践をマスターする』講演を行いました。

 

2012年7月4日(水)

SBIマネープラザ新宿中央支店にて、『投資のキホン!積立投資のコツ』講演を行いました。