外務員資格取得を目指そう!一週間の経済情報総まとめ!No.34

皆さん、こんにちは。

運営担当のファイナンシャル・プランナーの伊藤亮太です。

 

このメルマガでは、経済情報の総まとめとしてその週にあった出来事の中から、知っておいていただきたい事柄をピックアップし解説いたします。

 

是非ご活用いただきますようお願い申し上げます。

 

ということで、第34回目になります。最近発行が遅れておりまして申し訳ございません。今回はFPの江尻さん、高瀬さんの執筆2本立てでお送りいたします。

 

【江尻氏執筆内容】

こんにちは、FPの江尻正幸です。

 

すでにご存じの方もいらっしゃることと存じますが、一種外務員資格試験も二種同様に一般に開放される予定であることが発表されました。

来年の110日から予約を受け付ける方向で進めているようです。

今後、詳細は日本証券業協会から発表されるそうなので、注目しましょう。

 

●日韓通貨スワップ協定

さて、今回は1020日(木)の日本経済新聞朝刊より、日韓通貨スワップ協定について取り上げます。

 

今回、この協定の増額を政府・日銀は発表しました。

具体的な内容としては、日本銀行・韓国銀行間の枠を30億ドルから300億ドルに、財務省(外為特会)・韓国銀行間の枠も従来の100億ドル(チェンマイ・イニシアチブ)に加えて300億ドルの枠を新設しました。

この結果、これまで合計130億ドルだった枠が700億ドルに拡充することになりました。

 

●チェンマイ・イニシアチブ

ここで、チェンマイ・イニシアチブについて確認してみましょう。

財務省によると、チェンマイ・イニシアチブとは、東アジアにおける自助・支援を目的としており、全てのASEAN加盟国と日中韓の合計13カ国が参加しています。

19971998年に起きたアジア通貨危機を契機として、その再発防止のためにチェンマイ・イニシアチブの合意に至ったのです。

 

日本の取り組みとしては、中国や韓国だけでなく、タイやフィリピン、シンガポールなどともチェンマイ・イニシアチブを締結しています。

 

●韓国との貿易関係

では、最近の韓国との貿易関係はどのようなものでしょうか。

外務省によると、2010年度において、韓国と日本は共に貿易相手国として3位に位置しています(対日貿易は約361億ドルの赤字)。

ちなみに、同年度における失業率は3.7%ですが、1529歳に限ると8.0%に跳ね上がっています。

 

●まとめ

欧州を中心に経済が不安定な今、韓国のような新興国通貨は為替変動が激しくなる懸念があります。

この懸念に対する備えとして、今回の日韓通貨スワップ協定の枠を拡充したと考えられます。

また、このような手を打つことで、日本への影響をも小さくすることになるでしょう。

 

今後は円やドル、ユーロに加えて、ウォンのチャートに注目してみるのも面白いかもしれませんね。

 

【高瀬氏執筆内容】

皆さんこんにちは、FPの高瀬です。

 

厚生労働省は12日、所得などに応じて医療費の患者負担に上限を定める高額療養費制度の見直し案を社会保障審議会に示しました。1013日の日経新聞を参考に「高額療養費制度」について考えてみたいと思います。

 

高額療養費制度とは、病気やケガで多額の医療費がかかってしまったときに、自己負担限度額を超えた分が払い戻しされるという健康保険の支援制度です。

 

例えば、小学生~70歳未満の一般的所得者で、1か月(月の初めから終わりまで)に100万円の費用がかかった場合、健康保険を使った診療を受けた際の窓口負担割合は3割となり30万円を支払わなければなりません。けれども、高額療養費制度を利用することで、負担の上限は87,430円になり、212,570円は戻ってくるのです。

 

政府は、税と社会保障の一体改革案で長期療養患者の負担を軽減する方針で、所得に応じた区分を細分化して低・中所得者の負担を軽くし、年間の上限額を新設するなどの具体案が提案されています。

 

月額の上限は、年収300万円以下の課税世帯で44千円、年収300万円超600万円未満の世帯も62千円と大幅に下がる見通しです。さらに、従来の月額上限に加えて、年間での上限も設定され、これにより、がんなどで治療が長期間にわたる患者の負担が軽減されるとしています。

 

ただ、これらの案を実施するとなると医療給付費が2015年度時点で3600億円増えることとなり、外来患者から1100円の追加負担を新たに徴収することで財源を捻出することも検討されています。外来患者への追加負担を日本医師会などが強く反発していることもあり、今後も高額療養費制度の見直し案についての動きが気にかかります。

 

高額療養費制度の利用方法ですが、加入の健康保険によって手続きが異なります。原則として申請が必要ということを覚えておきましょう。健保組合などでは自己負担額が一定額を超えると23か月後の給与に上乗せして戻すというところも多くなってきているそうです。国民健康保険の場合は自治体によっては「高額療養費に該当します」といった通知をくれるところもありますが、そのつど自分で確認しないといけない場合もあります。自動的に手続きしてくれるところも増えている一方、通知が送られてきても、2年近くたってから送られてくるところもあるので、気を付けましょう。月の翌月の初日から2年間であれば遡って申請することができますので、加入している健康保険に確認してみましょう。

 

参考URL

社会保険庁

http://www.sia.go.jp/seido/iryo/kyufu/kyufu06.htm

 

 

<お知らせ>

FP3級予想問題(学科、実技)販売を開始いたしました。

https://www.ryota-ito.jp/movie/list.php?cid=1

 

FP伊藤亮太の11月の予定

2011115日(土)10:0013:00

ビジネス教育出版社にて、『東南アジア投資のポイント「タイ、インドネシア、ベトナム」』講演を行います。

http://www.bks.co.jp/seminar/s11/KNY-RYOTA-I-20111105.html

 

2011116日(日)14:0018:00

【第五回】Somerise Project Japan(独立系FP養成講座)を開催いたします。

http://somerise.net/

 

2011119日(水)

第三回『時代を勝ち抜くマネー学』メルマガを発行いたします。その時々の経済情勢の解説や金融商品の評価、投資に活かせる豆知識などを執筆しています。

http://biz-spice.jp/public/detail/1027/1210/

 

20111110日(木)10:0013:00

ビジネス教育出版社にて、『日米欧+豪州、ニュージーランド、為替動向を学ぶ』講演を行います。

http://www.bks.co.jp/seminar/s11/KNY-RYOTA-I-20111110.html

 

20111110日(木)14:0017:00

ビジネス教育出版社にて、『事業承継におけるM&Aの活用法』講演を行います。

http://www.bks.co.jp/seminar/s11/SZK-RYOTA-I-20111110.html

 

20111112日(土)19:3020:30

渋谷のBar Olimにて、『東南アジアの経済を知ろう!今がアツい!アジアンセミナー』講演を行います。

ご予約はhttp://ameblo.jp/atcf-olim/

 

20111116日(水)15:3017:30

JAバンク埼玉にて、『日米欧、先進国経済の現状とその行方-投資に活かすためのポイントを探る』講演を行います。

 

20111123日(水、祝)

第四回『時代を勝ち抜くマネー学』メルマガを発行いたします。その時々の経済情勢の解説や金融商品の評価、投資に活かせる豆知識などを執筆しています。

http://biz-spice.jp/public/detail/1027/1210/

 

20111125日(金)18:4520:45

SG市川にて、『独立系FPとして行ってきた営業手法、顧客の開拓手法について』講演を行います。

 

20111127日(日)14:0018:00

【第六回】Somerise Project Japan(独立系FP養成講座)を開催いたします。

http://somerise.net/

 

20111130日(水)19:0020:30

SBI証券新宿支店にて、『大人気FP伊藤亮太氏が解説!「世界金融経済の現状と今後!」』講演を行います。

 

――――――――――――――――――――――――――――――――――

スキラージャパン株式会社

伊藤亮太(ファイナンシャル・プランナー)

103-0027

東京都中央区日本橋3-2-14日本橋KNビル4F

TEL:03-3778-2575

FAX:03-3778-2575

E-mai: ito@skirr-jp.com

個人URL: http://www.ryota-ito.jp

会社URL: http://www.skirr-jp.com

ブログ:http://ameblo.jp/skirr-jp/

Twitterhttp://twitter.com/skirrjapan

Facebook: http://www.facebook.com/fp.shikakusikentaisaku

証券外務員資格ナビ:http://www.shoukengaimuin-shikakunavi.com

Somerise Project: http://somerise.net/

――――――――――――――――――――――――――――――――――

証券外務員(一種、二種)、ファイナンシャルプランナー資格取得対策講師お受けいたします。お気軽にお問い合わせください。個別指導も受け賜ります。

執筆や講演もお受けいたします。

ファイナンシャルプランナー伊藤亮太

【リニューアルオープン★】無料メールマガジン『外務員資格取得を目指そう!一週間の経済情報総まとめ』を配信しています。証券外務員二種、特別会員二種試験対策用の演習問題を中心に、経済や金融、投資に関する一週間の凝縮した情報を配信します。2010年9月18日(土)から、配信しておりますので、ご登録をお願いいたします。

下記にメールアドレスを記入して、登録ボタンを押してください。 

過去のメルマガについてはこちらをご覧ください。

What's News!

2013年1月16日(水)

【第45回】無料メルマガ『外務員資格取得を目指そう!一週間の経済情報総まとめ』を発行しました。

2012年11月10日(土)

【第44回】無料メルマガ『外務員資格取得を目指そう!一週間の経済情報総まとめ』を発行しました。

2012年10月24日(水)

【第43回】無料メルマガ『外務員資格取得を目指そう!一週間の経済情報総まとめ』を発行しました。

2012年9月30日(日)

【第42回】無料メルマガ『外務員資格取得を目指そう!一週間の経済情報総まとめ』を発行しました。

2012年9月1日(土)

【第41回】無料メルマガ『外務員資格取得を目指そう!一週間の経済情報総まとめ』を発行しました。

2012年7月31日(火)

【第40回】無料メルマガ『外務員資格取得を目指そう!一週間の経済情報総まとめ』を発行しました。

2012年3月18日(日)

【第39回】無料メルマガ『外務員資格取得を目指そう!一週間の経済情報総まとめ』を発行しました。

2012年2月10日(金)

【第38回】無料メルマガ『外務員資格取得を目指そう!一週間の経済情報総まとめ』を発行しました。

2011年12月26日(月)

【第37回】無料メルマガ『外務員資格取得を目指そう!一週間の経済情報総まとめ』を発行しました。

2011年12月10日(土)

【第36回】無料メルマガ『外務員資格取得を目指そう!一週間の経済情報総まとめ』を発行しました。

2011年11月20日(日)

【第35回】無料メルマガ『外務員資格取得を目指そう!一週間の経済情報総まとめ』を発行しました。

2011年11月3日(木)

【第34回】無料メルマガ『外務員資格取得を目指そう!一週間の経済情報総まとめ』を発行しました。

2011年10月1日(土)

【第33回】無料メルマガ『外務員資格取得を目指そう!一週間の経済情報総まとめ』を発行しました。

2011年5月14日(土)

郵便局株式会社(郵政大学校)にて、証券外務員二種(特別会員)資格取得対策講師を行いました。

【2011年11月新発売!】

2010年11月13日(土)

郵便局株式会社(中央郵政研修センター)にて、証券外務員二種(特別会員)資格取得対策講師を行いました。

2010年9月10日(金)

証券外務員二種資格試験向け模擬試験の販売を開始しました。

詳しくは[模擬試験]をご覧ください。

2010年8月30日(月)

特別会員二種資格試験向け模擬試験の販売を開始いたしました。

詳しくは[模擬試験]をご覧ください。

執筆記事等掲載について

株式やFXなど、投資に関する執筆記事や金銭教育に関する執筆記事が掲載されました場合にお知らせいたします。その他の執筆記事や取材記事、過去の記事は、こちらをご覧ください。

 

2012年7月18日(水)

NECビッグローブ・特集コラム『ピリッと役立つマネーTIPS』にて、「スポーツ応援・楽しみを倍増させる定期預金!』コラムが掲載されました。

 

2012年7月18日(水)

スルガ銀行横浜支店にて、『投資信託の賢い運用方法』講演を行いました。

 

2012年7月16日(月、祝)

FPプラネットにて、FP継続教育セミナー『6科目総復習!~ライフプランニングから相続事業承継まで』講演を行いました。

 

2012年7月13日(金)

NEWSポストセブンにて、無駄遣い削減FP『女性の"使わない貴金属”は換金すべし』取材記事が掲載されました。

 

2012年7月12日(木)

桜美林大学にて、『日本経済新聞の読み方講座』講師を行いました。

 

2012年7月11日(水)

ビジネス教育出版社にて、FP継続教育セミナー『キャッシュフローの理論と実践をマスターする』講演を行いました。

 

2012年7月4日(水)

SBIマネープラザ新宿中央支店にて、『投資のキホン!積立投資のコツ』講演を行いました。