外務員資格取得を目指そう!一週間の経済情報総まとめ!No.33

皆さん、こんにちは。

運営担当のファイナンシャル・プランナーの伊藤亮太です。

 

このメルマガでは、一週間の経済情報の総まとめとしてその週にあった出来事の中から、知っておいていただきたい事柄をピックアップし解説いたします。

 

是非ご活用いただきますようお願い申し上げます。

 

ということで、第33回目になります。今回はFPの江尻さんが執筆しております。

 

こんにちは、FPの江尻正幸です。

今回は、929日(木)の日本経済新聞朝刊7面に掲載された「個人の国債保有11%減」という記事をもとに、家計の保有資産について学んでみましょう。

 

●家計の保有資産残高動向

上記の記事によると、6月末時点での個人投資家(以下、家計)の国債保有残高は約303800億円となり、前年同期比11.6%の減少となっています。そして、期間1年以下の国庫短期証券を除く国債の発行残高は738兆円であり、そこに占める家計の割合も前年の4.7%から4.1%に低下しているとのことです。

 

この点について、もう少し詳しくデータを見てみましょう。20113月末時点の家計の国債保有残高は約311200億円でした。その差額は約7400億円であり、減少は僅かと言うことができます。しかし、この家計の国債保有残高減少傾向は以前から続いています。2010年の各四半期における国債保有残高を見てみると、一貫して減少しているのです。

 

一方、現金・預金残高に目を向けてみると、3月末時点では約8161200億円だったものが、約8285200億円と増加しています。こちらは短期的な動きなのでしょうか。過去のデータを見てみると、20103月末時点の残高は約8045400億円であり、約24兆円の増加(約3%の上昇)となっています。

 

これらの預入先の多くは国内金融機関です。しかし、家計の在日外銀預金残高に注目すると、前年同期比20.5%、前々年同期比36.1%も増加しています。金額ベースで考えた場合、家計の預金残高に占める国内金融機関の存在感が際立ちますが、残高の増加率を見てみると、在日外銀の健闘が目立ちます。

 

●読み取れること

こういったデータから読み取れることは何でしょうか。

まず、家計が手元に現金を保有する傾向があることが推測されます。3月末と比較すると、金融資産全体の増加額は約102500億円ですが、現金・預金残高の増加額は先程述べたように、それを上回る約124000億円となっています。

 

また、その中においても、外貨預金の前年比増加率が8.9%と、3月末の5.9%に続いて高い数値を記録したことも覚えておきましょう。

 

今後の経済・為替動向により、家計の保有資産残高がどのように推移するか、注目していきましょう。

 

参考URL

日本銀行 資金循環

http://www.boj.or.jp/statistics/sj/index.htm/

 

<お知らせ>

FP3級予想問題(学科、実技)販売を開始いたしました。

https://www.ryota-ito.jp/movie/list.php?cid=1

 

FP伊藤亮太の10月の予定

201110月4日(火)プレスリリース予定

10月以降毎月第二週・第四週水曜日に、ビジスパよりビジネス系有料メルマガを配信いたします。詳しくはまたお知らせします。このメルマガでは、ビジネスマン向けに金融商品辛口評価、経済・金融動向、M&Aなどのデータ解読などを執筆いたします。

 

20111016日(日)14:0018:00

【第四回】Somerise Project Japan(独立系FP養成講座) を開催いたします。

 

20111019日(水)14:0017:00

ビジネス教育出版社にて、『M&A という観点から捉える株式投資 』講演を行います。

 

20111020日(木)16:4018:10

大東文化大学にて、『金融業界動向と今後の就職活動における心構え』講演を行います。

 

20111023日(日)10:0017:00

ビジネス教育出版社にて、『BRICs&VISTA新興国投資のポイント 』講演を行います。

 

20111030日(日)13:3015:00

紀陽銀行本店にて、『ヤングファミリーのためのライフプランニング入門~賢い家計管理、教育費の貯め方、保険の見直し方』講演を行います。

 

 

――――――――――――――――――――――――――――――――――

スキラージャパン株式会社

伊藤亮太(ファイナンシャル・プランナー)

103-0027

東京都中央区日本橋3-2-14日本橋KNビル4F

TEL:03-3778-2575

FAX:03-3778-2575

E-mai: ito@skirr-jp.com

個人URL: http://www.ryota-ito.jp

会社URL: http://www.skirr-jp.com

ブログ:http://ameblo.jp/skirr-jp/

Twitterhttp://twitter.com/skirrjapan

Facebook: http://www.facebook.com/fp.shikakusikentaisaku

証券外務員資格ナビ:http://www.shoukengaimuin-shikakunavi.com

Somerise Project: http://somerise.net/

――――――――――――――――――――――――――――――――――

証券外務員(一種、二種)、ファイナンシャルプランナー資格取得対策講師お受けいたします。お気軽にお問い合わせください。個別指導も受け賜ります。

執筆や講演もお受けいたします。

ファイナンシャルプランナー伊藤亮太

【リニューアルオープン★】無料メールマガジン『外務員資格取得を目指そう!一週間の経済情報総まとめ』を配信しています。証券外務員二種、特別会員二種試験対策用の演習問題を中心に、経済や金融、投資に関する一週間の凝縮した情報を配信します。2010年9月18日(土)から、配信しておりますので、ご登録をお願いいたします。

下記にメールアドレスを記入して、登録ボタンを押してください。 

過去のメルマガについてはこちらをご覧ください。

What's News!

2013年1月16日(水)

【第45回】無料メルマガ『外務員資格取得を目指そう!一週間の経済情報総まとめ』を発行しました。

2012年11月10日(土)

【第44回】無料メルマガ『外務員資格取得を目指そう!一週間の経済情報総まとめ』を発行しました。

2012年10月24日(水)

【第43回】無料メルマガ『外務員資格取得を目指そう!一週間の経済情報総まとめ』を発行しました。

2012年9月30日(日)

【第42回】無料メルマガ『外務員資格取得を目指そう!一週間の経済情報総まとめ』を発行しました。

2012年9月1日(土)

【第41回】無料メルマガ『外務員資格取得を目指そう!一週間の経済情報総まとめ』を発行しました。

2012年7月31日(火)

【第40回】無料メルマガ『外務員資格取得を目指そう!一週間の経済情報総まとめ』を発行しました。

2012年3月18日(日)

【第39回】無料メルマガ『外務員資格取得を目指そう!一週間の経済情報総まとめ』を発行しました。

2012年2月10日(金)

【第38回】無料メルマガ『外務員資格取得を目指そう!一週間の経済情報総まとめ』を発行しました。

2011年12月26日(月)

【第37回】無料メルマガ『外務員資格取得を目指そう!一週間の経済情報総まとめ』を発行しました。

2011年12月10日(土)

【第36回】無料メルマガ『外務員資格取得を目指そう!一週間の経済情報総まとめ』を発行しました。

2011年11月20日(日)

【第35回】無料メルマガ『外務員資格取得を目指そう!一週間の経済情報総まとめ』を発行しました。

2011年11月3日(木)

【第34回】無料メルマガ『外務員資格取得を目指そう!一週間の経済情報総まとめ』を発行しました。

2011年10月1日(土)

【第33回】無料メルマガ『外務員資格取得を目指そう!一週間の経済情報総まとめ』を発行しました。

2011年5月14日(土)

郵便局株式会社(郵政大学校)にて、証券外務員二種(特別会員)資格取得対策講師を行いました。

【2011年11月新発売!】

2010年11月13日(土)

郵便局株式会社(中央郵政研修センター)にて、証券外務員二種(特別会員)資格取得対策講師を行いました。

2010年9月10日(金)

証券外務員二種資格試験向け模擬試験の販売を開始しました。

詳しくは[模擬試験]をご覧ください。

2010年8月30日(月)

特別会員二種資格試験向け模擬試験の販売を開始いたしました。

詳しくは[模擬試験]をご覧ください。

執筆記事等掲載について

株式やFXなど、投資に関する執筆記事や金銭教育に関する執筆記事が掲載されました場合にお知らせいたします。その他の執筆記事や取材記事、過去の記事は、こちらをご覧ください。

 

2012年7月18日(水)

NECビッグローブ・特集コラム『ピリッと役立つマネーTIPS』にて、「スポーツ応援・楽しみを倍増させる定期預金!』コラムが掲載されました。

 

2012年7月18日(水)

スルガ銀行横浜支店にて、『投資信託の賢い運用方法』講演を行いました。

 

2012年7月16日(月、祝)

FPプラネットにて、FP継続教育セミナー『6科目総復習!~ライフプランニングから相続事業承継まで』講演を行いました。

 

2012年7月13日(金)

NEWSポストセブンにて、無駄遣い削減FP『女性の"使わない貴金属”は換金すべし』取材記事が掲載されました。

 

2012年7月12日(木)

桜美林大学にて、『日本経済新聞の読み方講座』講師を行いました。

 

2012年7月11日(水)

ビジネス教育出版社にて、FP継続教育セミナー『キャッシュフローの理論と実践をマスターする』講演を行いました。

 

2012年7月4日(水)

SBIマネープラザ新宿中央支店にて、『投資のキホン!積立投資のコツ』講演を行いました。