外務員資格取得を目指そう!一週間の経済情報総まとめ!No.20

皆さん、こんにちは。

運営担当のファイナンシャル・プランナーの伊藤亮太です。

 

このメルマガでは、一週間の経済情報の総まとめとしてその週にあった出来事の中から、知っておいていただきたい事柄をピックアップし解説いたします。また、証券外務員資格試験対策として、会員二種・特別会員二種共通の範囲を中心に模擬問題を掲載いたします。

 

是非ご活用いただきますようお願い申し上げます。

 

ということで、第20回目になります。

 

今回の経済情報の執筆者はファイナンシャル・プランナーの高瀬真澄さんです。

 

皆さん、はじめまして。

今週分の経済情報を担当させて頂くことになりましたFPの高瀬です。

今後もこちらでお目にかかる機会があると思いますので、どうぞ宜しくお願いします。

では早速、経済情報をお届けします。

今週は、GDPが前期比率で3.7%減少したことと、経済の回復を阻んでいる要素について見てみましょう。

 

◆景気再浮上へ3関門

東日本大震災の影響で、1~3月期の実質国内総生産(GDP)が前期比年率3.7%減少したと発表されました。5月20日(金)の日経新聞朝刊では、日本経済が震災からV字型で回復すると予想する一方、「部品の供給網」「電力不足」「家計や企業の心理悪化」という3つの関門が回復への道のりを阻んでいるとしています。

 

まず1つ目の「部品の供給網」については、復旧が進んでいるものの海外製部品で代替する動きが広がった場合、復旧後も受注が戻らないリスクがあります。企業が東北地域から離れたり海外に流出したりすれば、日本全体の輸出競争力の低下や空洞化リスクを高めます。

 

2つ目の「電力不足」では、生産の抑制要因になること、また、長期にわたり電力不足が続く可能性があり、企業の成長期待を低下させる恐れがあります。

3つ目は消費者や企業経営者の「家計や企業の心理悪化」です。生産の回復が遅れるようであれば、景気の先行きに慎重な見方が広がり、消費や設備投資の抑制につながることを懸念しています。

 

原発事故も長引き、先の見えない状況ではありますが、復興に向けた公共投資などの押し上げ効果が出てくれば、GDPも上向きになってくると見られています。震災後は全国的に自粛ムードが広がり、消費の冷え込みは当面解消されそうもありません。けれども、お金を使うことも復興支援のひとつになります。

 

今回の震災では、みんなが豊かになるためにお金を使う、ということを学ぶ機会になったのかもしれません。

 

高瀬 真澄

ブログ:http://ameblo.jp/tyatya918/

 

 

◆証券外務員資格試験対策(正会員二種・特別会員二種共通)

次の各文章について、正しければ○を、正しくなければ×をマークしなさい。

問題1

株式発行による証券市場からの資金調達は、直接金融とされる。

 

問題2

自主規制機関の範囲に証券取引等監視委員会が含まれる。

 

問題3

投資者が自己の判断と責任で投資行動を行い、その結果としての損益はすべて投資者に帰属することを自己責任原則という。

 

問題4

金融商品取引業者とは、内閣総理大臣の認可を受けて、金融商品取引業を行う者のことをいう。

 

問題5

第一項有価証券に係る有価証券の売出しにおいては、勧誘の相手方の人数が500名以上の場合とされる。

 

解答

問題1 ○

なお、金融機関からの資金調達は、間接金融となります。

 

問題2 ×

自主規制機関の範囲には、金融商品取引所、日本証券業協会、投資信託協会があります。

 

問題3 ○

自己責任原則は必ず覚えておきましょう。

 

問題4 ×

内閣総理大臣の登録を受けて金融商品取引業を行う者を金融商品取引業者といいます。認可ではありません。

 

問題5 ×

勧誘の相手方の人数が50人以上の場合を第一項有価証券といいます。

 

次回は、2011528日(土)~29日(日)の間に発行を予定しています。

 

『証券外務員資格ナビ』は証券外務員資格取得を目指す方を支援するサイトであり、経済・金融・投資の勉強をしたい方にとってもお役にたてるサイト作りを目指します。

 

――――――――――――――――――――――――――――――――――

スキラージャパン株式会社

伊藤亮太(ファイナンシャル・プランナー)

103-0027

東京都中央区日本橋3-2-14日本橋KNビル4F

TEL:03-3778-2575

FAX:03-3778-2575

E-mai: ito@skirr-jp.com

個人URL: http://www.ryota-ito.jp

会社URL: http://www.skirr-jp.com

ブログ:http://ameblo.jp/skirr-jp/

Twitterhttp://twitter.com/skirrjapan

Facebook: http://www.facebook.com/fp.shikakusikentaisaku

証券外務員資格ナビ:http://www.shoukengaimuin-shikakunavi.com

Somerise Project: http://somerise.net/

――――――――――――――――――――――――――――――――――

証券外務員(一種、二種)、ファイナンシャルプランナー資格取得対策講師お受けいたします。お気軽にお問い合わせください。個別指導も受け賜ります。

執筆や講演もお受けいたします。

ファイナンシャルプランナー伊藤亮太

【リニューアルオープン★】無料メールマガジン『外務員資格取得を目指そう!一週間の経済情報総まとめ』を配信しています。証券外務員二種、特別会員二種試験対策用の演習問題を中心に、経済や金融、投資に関する一週間の凝縮した情報を配信します。2010年9月18日(土)から、配信しておりますので、ご登録をお願いいたします。

下記にメールアドレスを記入して、登録ボタンを押してください。 

過去のメルマガについてはこちらをご覧ください。

What's News!

2013年1月16日(水)

【第45回】無料メルマガ『外務員資格取得を目指そう!一週間の経済情報総まとめ』を発行しました。

2012年11月10日(土)

【第44回】無料メルマガ『外務員資格取得を目指そう!一週間の経済情報総まとめ』を発行しました。

2012年10月24日(水)

【第43回】無料メルマガ『外務員資格取得を目指そう!一週間の経済情報総まとめ』を発行しました。

2012年9月30日(日)

【第42回】無料メルマガ『外務員資格取得を目指そう!一週間の経済情報総まとめ』を発行しました。

2012年9月1日(土)

【第41回】無料メルマガ『外務員資格取得を目指そう!一週間の経済情報総まとめ』を発行しました。

2012年7月31日(火)

【第40回】無料メルマガ『外務員資格取得を目指そう!一週間の経済情報総まとめ』を発行しました。

2012年3月18日(日)

【第39回】無料メルマガ『外務員資格取得を目指そう!一週間の経済情報総まとめ』を発行しました。

2012年2月10日(金)

【第38回】無料メルマガ『外務員資格取得を目指そう!一週間の経済情報総まとめ』を発行しました。

2011年12月26日(月)

【第37回】無料メルマガ『外務員資格取得を目指そう!一週間の経済情報総まとめ』を発行しました。

2011年12月10日(土)

【第36回】無料メルマガ『外務員資格取得を目指そう!一週間の経済情報総まとめ』を発行しました。

2011年11月20日(日)

【第35回】無料メルマガ『外務員資格取得を目指そう!一週間の経済情報総まとめ』を発行しました。

2011年11月3日(木)

【第34回】無料メルマガ『外務員資格取得を目指そう!一週間の経済情報総まとめ』を発行しました。

2011年10月1日(土)

【第33回】無料メルマガ『外務員資格取得を目指そう!一週間の経済情報総まとめ』を発行しました。

2011年5月14日(土)

郵便局株式会社(郵政大学校)にて、証券外務員二種(特別会員)資格取得対策講師を行いました。

【2011年11月新発売!】

2010年11月13日(土)

郵便局株式会社(中央郵政研修センター)にて、証券外務員二種(特別会員)資格取得対策講師を行いました。

2010年9月10日(金)

証券外務員二種資格試験向け模擬試験の販売を開始しました。

詳しくは[模擬試験]をご覧ください。

2010年8月30日(月)

特別会員二種資格試験向け模擬試験の販売を開始いたしました。

詳しくは[模擬試験]をご覧ください。

執筆記事等掲載について

株式やFXなど、投資に関する執筆記事や金銭教育に関する執筆記事が掲載されました場合にお知らせいたします。その他の執筆記事や取材記事、過去の記事は、こちらをご覧ください。

 

2012年7月18日(水)

NECビッグローブ・特集コラム『ピリッと役立つマネーTIPS』にて、「スポーツ応援・楽しみを倍増させる定期預金!』コラムが掲載されました。

 

2012年7月18日(水)

スルガ銀行横浜支店にて、『投資信託の賢い運用方法』講演を行いました。

 

2012年7月16日(月、祝)

FPプラネットにて、FP継続教育セミナー『6科目総復習!~ライフプランニングから相続事業承継まで』講演を行いました。

 

2012年7月13日(金)

NEWSポストセブンにて、無駄遣い削減FP『女性の"使わない貴金属”は換金すべし』取材記事が掲載されました。

 

2012年7月12日(木)

桜美林大学にて、『日本経済新聞の読み方講座』講師を行いました。

 

2012年7月11日(水)

ビジネス教育出版社にて、FP継続教育セミナー『キャッシュフローの理論と実践をマスターする』講演を行いました。

 

2012年7月4日(水)

SBIマネープラザ新宿中央支店にて、『投資のキホン!積立投資のコツ』講演を行いました。