外務員資格取得を目指そう!一週間の経済情報総まとめ!No.14

皆さん、こんにちは。

運営担当のファイナンシャル・プランナーの伊藤亮太です。

 

このメルマガでは、一週間の経済情報の総まとめとしてその週にあった出来事の中から、知っておいていただきたい事柄をピックアップし解説いたします。また、証券外務員資格試験対策として、会員二種・特別会員二種共通の範囲を中心に模擬問題を掲載いたします。

 

是非ご活用いただきますようお願い申し上げます。

 

ということで、第14回目になります。

 

◆地方債、市場公募型が拡大

 115日(土)の日本経済新聞7面によると、地方自治体が発行する地方債で、市場公募型の債券発行が増加しているとのことです。

 

 地方債は、地元の金融機関が引き受けてとなる縁故債や市場から公募で多くの投資家から資金を集める市場公募債がメインといえる債券にあたるわけですが、2011年度は市場公募債の発行割合が縁故債を抜く模様です。

 

 市場公募債のメリットは、需要が多ければ金利を低く抑えることができるため、地方自治体としては利子の支払いを低く抑えることができます。銀行は余剰資金の活用策として市場公募債の購入に動いている模様であり、その結果、地方自治体も負担が抑えられるため、今後も地方自治体による市場公募債の発行は増加していくといえるのではないでしょうか。

 

 長期的に見て、こうした動きが少しでも地方債務の減少につながればよいのですが・・・いかがでしょうか?

 

 証券外務員の試験では、債券部分が結構出題されますからね。是非最近の話題も(さすがにこんな細かいことまでは出題されませんが)知っておいていただけたらと思います。

 

 

証券外務員資格試験対策(正会員二種・特別会員二種共通)

次の各文章について、正しければ○を、正しくなければ×をマークしなさい。

問題1

新規に発行される証券が、第一次投資者から、第二、第三の投資者に転々流通する市場を流通市場という。

 

問題2

顧客より注文を受けた場合には、約定成立後、すみやかに当該取引に係る最良執行方針等を記載した書面を交付しなければならない。

 

問題3

投資法人は、他の投資法人と合併できない。

 

問題4

投資信託財産の保管と計算は、受託会社の業務である。

 

問題5

国債の中で、現存額が最も大きいものは超長期国債である。

 

解答

問題1 ×

既に発行された証券が、第一次投資者から、第二、第三の投資者に転々流通する市場を流通市場といいます。

 

問題2 ×

顧客より注文を受ける場合には、あらかじめ当該取引に係る最良執行方針等を記載した書面を交付しなければなりません。すみやかにではなく、あらかじめ、です。

 

問題3 ×

投資法人は、他の投資法人と合併することができます。

 

問題4 ○

投資信託財産に関する計算書及び報告書の作成なども受託会社の業務となります。

 

問題5 ×

国債の中で、現存額が最も大きいものは長期国債である。

 

次回は、2011122日(土)~24日(月)の間に発行を予定しています。

 

<告知>

2011119日(水)18:3020:00(対象:一般の方向け、特に外債投資初心者向け、場所:SBI証券新宿支店)

金融教育のプロ「伊藤氏」が教える!今だからこそ新宿マネープラザde外債デビューセミナー!

https://www.sbisec.co.jp/ETGate/WPLETmgR001Control?OutSide=on&getFlg=on&burl=search_home&cat1=home&cat2=seminar&dir=seminar&file=seminar/home_seminarreal_110119.html

 

2011123日(日)14:0018:00(対象:独立したいFPの方向け、場所:千代田プラットホーム)

【第3回】Somerise Project Japan<独立系FP養成学校>開催!

http://somerise.net/schedule.html

 

2011126日(水)19:0020:30(対象:一般投資家向け、場所:SBI証券新宿支店)

人気FP伊藤亮太氏と花輪陽子氏が徹底対談!!『新興国か!?それともジャスダックか!?明かされる投資の真実。』(大阪証券取引所協力)

https://www.sbisec.co.jp/ETGate/WPLETmgR001Control?OutSide=on&getFlg=on&burl=search_home&cat1=home&cat2=seminar&dir=seminar&file=seminar/home_seminarreal_110126.html

 

2011130日(日)10:0013:0014:0017:00(対象:FPの方向け、場所:市ヶ谷、ビジネス教育出版社)

・新興国株式『ベトナム』 『インドネシア』 今年はどんな一年になるか?について講演予定

http://www.bks.co.jp/seminar/s01/KNY-RYOTA-I-20110130am.html

http://www.bks.co.jp/seminar/s01/KNY-RYOTA-I-20110130pm.html

 

『証券外務員資格ナビ』は証券外務員資格取得を目指す方を支援するサイトであり、経済・金融・投資の勉強をしたい方にとってもお役にたてるサイト作りを目指します。

 

―――――――――――運営者―――――――――――

スキラージャパン株式会社

運営担当:伊藤亮太(ファイナンシャル・プランナー)

155-0033

東京都世田谷区代田4-16-2

TEL:03-3778-2575

FAX:03-3778-2575

E-mail: info@shoukengaimuin-shikakunavi.com

個人URL: http://www.ryota-ito.jp

会社URL: http://www.skirr-jp.com

ブログ:http://ameblo.jp/skirr-jp/

Twitterhttp://twitter.com/skirrjapan

―――――――――――――――――――――――――

コメントをお書きください

コメント: 1
  • #1

    Portia Dahlgren (木曜日, 02 2月 2017 05:14)


    Hey there, You've done a fantastic job. I'll certainly digg it and personally suggest to my friends. I'm sure they'll be benefited from this web site.

証券外務員(一種、二種)、ファイナンシャルプランナー資格取得対策講師お受けいたします。お気軽にお問い合わせください。個別指導も受け賜ります。

執筆や講演もお受けいたします。

ファイナンシャルプランナー伊藤亮太

【リニューアルオープン★】無料メールマガジン『外務員資格取得を目指そう!一週間の経済情報総まとめ』を配信しています。証券外務員二種、特別会員二種試験対策用の演習問題を中心に、経済や金融、投資に関する一週間の凝縮した情報を配信します。2010年9月18日(土)から、配信しておりますので、ご登録をお願いいたします。

下記にメールアドレスを記入して、登録ボタンを押してください。 

過去のメルマガについてはこちらをご覧ください。

What's News!

2013年1月16日(水)

【第45回】無料メルマガ『外務員資格取得を目指そう!一週間の経済情報総まとめ』を発行しました。

2012年11月10日(土)

【第44回】無料メルマガ『外務員資格取得を目指そう!一週間の経済情報総まとめ』を発行しました。

2012年10月24日(水)

【第43回】無料メルマガ『外務員資格取得を目指そう!一週間の経済情報総まとめ』を発行しました。

2012年9月30日(日)

【第42回】無料メルマガ『外務員資格取得を目指そう!一週間の経済情報総まとめ』を発行しました。

2012年9月1日(土)

【第41回】無料メルマガ『外務員資格取得を目指そう!一週間の経済情報総まとめ』を発行しました。

2012年7月31日(火)

【第40回】無料メルマガ『外務員資格取得を目指そう!一週間の経済情報総まとめ』を発行しました。

2012年3月18日(日)

【第39回】無料メルマガ『外務員資格取得を目指そう!一週間の経済情報総まとめ』を発行しました。

2012年2月10日(金)

【第38回】無料メルマガ『外務員資格取得を目指そう!一週間の経済情報総まとめ』を発行しました。

2011年12月26日(月)

【第37回】無料メルマガ『外務員資格取得を目指そう!一週間の経済情報総まとめ』を発行しました。

2011年12月10日(土)

【第36回】無料メルマガ『外務員資格取得を目指そう!一週間の経済情報総まとめ』を発行しました。

2011年11月20日(日)

【第35回】無料メルマガ『外務員資格取得を目指そう!一週間の経済情報総まとめ』を発行しました。

2011年11月3日(木)

【第34回】無料メルマガ『外務員資格取得を目指そう!一週間の経済情報総まとめ』を発行しました。

2011年10月1日(土)

【第33回】無料メルマガ『外務員資格取得を目指そう!一週間の経済情報総まとめ』を発行しました。

2011年5月14日(土)

郵便局株式会社(郵政大学校)にて、証券外務員二種(特別会員)資格取得対策講師を行いました。

【2011年11月新発売!】

2010年11月13日(土)

郵便局株式会社(中央郵政研修センター)にて、証券外務員二種(特別会員)資格取得対策講師を行いました。

2010年9月10日(金)

証券外務員二種資格試験向け模擬試験の販売を開始しました。

詳しくは[模擬試験]をご覧ください。

2010年8月30日(月)

特別会員二種資格試験向け模擬試験の販売を開始いたしました。

詳しくは[模擬試験]をご覧ください。

執筆記事等掲載について

株式やFXなど、投資に関する執筆記事や金銭教育に関する執筆記事が掲載されました場合にお知らせいたします。その他の執筆記事や取材記事、過去の記事は、こちらをご覧ください。

 

2012年7月18日(水)

NECビッグローブ・特集コラム『ピリッと役立つマネーTIPS』にて、「スポーツ応援・楽しみを倍増させる定期預金!』コラムが掲載されました。

 

2012年7月18日(水)

スルガ銀行横浜支店にて、『投資信託の賢い運用方法』講演を行いました。

 

2012年7月16日(月、祝)

FPプラネットにて、FP継続教育セミナー『6科目総復習!~ライフプランニングから相続事業承継まで』講演を行いました。

 

2012年7月13日(金)

NEWSポストセブンにて、無駄遣い削減FP『女性の"使わない貴金属”は換金すべし』取材記事が掲載されました。

 

2012年7月12日(木)

桜美林大学にて、『日本経済新聞の読み方講座』講師を行いました。

 

2012年7月11日(水)

ビジネス教育出版社にて、FP継続教育セミナー『キャッシュフローの理論と実践をマスターする』講演を行いました。

 

2012年7月4日(水)

SBIマネープラザ新宿中央支店にて、『投資のキホン!積立投資のコツ』講演を行いました。