外務員資格取得を目指そう!一週間の経済情報総まとめ!No.12

皆さん、こんにちは。

運営担当のファイナンシャル・プランナーの伊藤亮太です。

 

このメルマガでは、一週間の経済情報の総まとめとしてその週にあった出来事の中から、知っておいていただきたい事柄をピックアップし解説いたします。また、証券外務員資格試験対策として、会員二種・特別会員二種共通の範囲を中心に模擬問題を掲載いたします。

 

是非ご活用いただきますようお願い申し上げます。

 

ということで、第12回目なのですが、遅れての発行で申し訳ありません。今週号とセットということでお許しください。

 

証券優遇税制 2年延長

 本日1216日(木)、税制改正大綱が閣議決定されました。個人には5千億円の増税ということで、特に相続税や所得税の扶養控除などの改正が大きなポイントといえそうです。

 

 そうした税制改正の中、金融部門を見てみると、証券優遇税制に関しては2年延長になる見通しです。2011年末に廃止し20%に戻る予定であった証券優遇税制は、2013年末まで延長されます。

 

 証券優遇税制は、上場株式などの配当や譲渡益にかかる税率を10%に軽減しているもので、投資家から見れば非常にありがたい制度となっています。しかしながら、政府税調は当初、預金の利子など他の金融所得に関しては税率20%ということもあり、一体課税を進めるため、廃止を検討していました。

 

 廃止を行えば、株式市場にとってはマイナスになるのは間違いないでしょう。まだまだ市況が良くなっているとはいえないため、土壇場での延長決着はよかったのではと個人的には思っています。

 

 今回の税制大綱は来年41日以降、外務員試験やFP試験を受験される方や今後実務に携わられる方にとっては必ず見ておく必要があるものといえます。もちろん、試験ではそんなに多く出題されるわけではありませんが、知っておいて損はありません。是非税制大綱、一度ざ~っと目を通してみてください。

<平成23年度税制大綱案(内閣府資料)>

http://www.cao.go.jp/zei-cho/gijiroku/pdf/22zen24kai2.pdf

 

証券外務員資格試験対策(正会員二種・特別会員二種共通)

次の各文章について、正しければ○を、正しくなければ×をマークしなさい。

問題1

金融商品取引業者等の勧誘により顧客が投資信託を取得した場合で、その勧誘行為において重要事項について不実告知があった場合、当該顧客は金融商品取引法に基づき契約の取り消しを行うことができる。

 

問題2

犯罪収益移転防止法における本人確認を行う際の本人確認書類に健康保険証は含まれる。

 

問題3

ETFの売買注文は、成行注文のみとされる。

 

問題4

債券の価格は、額面100円を基準に表されている。

 

問題5

金融庁の金融サービス業のプリンシプルにおいては、「利用者の資産について、その責任に応じて適切な管理を行う」とされる。

 

解答

問題1 ×

契約の取り消しは消費者契約法に基づき行使することになります。

 

問題2

その他、運転免許証なども含まれます。

 

問題3 ×

ETFの売買注文は、指値注文、成行注文のいずれも可能です。また、信用取引も可能となっています。

 

問題4 ○

額面100円で発行される場合を、パー発行と呼んでいます。

 

問題5 ○

その通りです。このまま覚えておいてください。

 

次回は、20101225日(土)~27日(月)の間に発行を予定しています。

 

『証券外務員資格ナビ』は証券外務員資格取得を目指す方を支援するサイトであり、経済・金融・投資の勉強をしたい方にとってもお役にたてるサイト作りを目指します。

 

―――――――――――運営者―――――――――――

スキラージャパン株式会社

運営担当:伊藤亮太(ファイナンシャル・プランナー)

155-0033

東京都世田谷区代田4-16-2

TEL:03-3778-2575

FAX:03-3778-2575

E-mail: info@shoukengaimuin-shikakunavi.com

個人URL: http://www.ryota-ito.jp

会社URL: http://www.skirr-jp.com

ブログ:http://ameblo.jp/skirr-jp/

Twitterhttp://twitter.com/skirrjapan

―――――――――――――――――――――――――

 

証券外務員(一種、二種)、ファイナンシャルプランナー資格取得対策講師お受けいたします。お気軽にお問い合わせください。個別指導も受け賜ります。

執筆や講演もお受けいたします。

ファイナンシャルプランナー伊藤亮太

【リニューアルオープン★】無料メールマガジン『外務員資格取得を目指そう!一週間の経済情報総まとめ』を配信しています。証券外務員二種、特別会員二種試験対策用の演習問題を中心に、経済や金融、投資に関する一週間の凝縮した情報を配信します。2010年9月18日(土)から、配信しておりますので、ご登録をお願いいたします。

下記にメールアドレスを記入して、登録ボタンを押してください。 

過去のメルマガについてはこちらをご覧ください。

What's News!

2013年1月16日(水)

【第45回】無料メルマガ『外務員資格取得を目指そう!一週間の経済情報総まとめ』を発行しました。

2012年11月10日(土)

【第44回】無料メルマガ『外務員資格取得を目指そう!一週間の経済情報総まとめ』を発行しました。

2012年10月24日(水)

【第43回】無料メルマガ『外務員資格取得を目指そう!一週間の経済情報総まとめ』を発行しました。

2012年9月30日(日)

【第42回】無料メルマガ『外務員資格取得を目指そう!一週間の経済情報総まとめ』を発行しました。

2012年9月1日(土)

【第41回】無料メルマガ『外務員資格取得を目指そう!一週間の経済情報総まとめ』を発行しました。

2012年7月31日(火)

【第40回】無料メルマガ『外務員資格取得を目指そう!一週間の経済情報総まとめ』を発行しました。

2012年3月18日(日)

【第39回】無料メルマガ『外務員資格取得を目指そう!一週間の経済情報総まとめ』を発行しました。

2012年2月10日(金)

【第38回】無料メルマガ『外務員資格取得を目指そう!一週間の経済情報総まとめ』を発行しました。

2011年12月26日(月)

【第37回】無料メルマガ『外務員資格取得を目指そう!一週間の経済情報総まとめ』を発行しました。

2011年12月10日(土)

【第36回】無料メルマガ『外務員資格取得を目指そう!一週間の経済情報総まとめ』を発行しました。

2011年11月20日(日)

【第35回】無料メルマガ『外務員資格取得を目指そう!一週間の経済情報総まとめ』を発行しました。

2011年11月3日(木)

【第34回】無料メルマガ『外務員資格取得を目指そう!一週間の経済情報総まとめ』を発行しました。

2011年10月1日(土)

【第33回】無料メルマガ『外務員資格取得を目指そう!一週間の経済情報総まとめ』を発行しました。

2011年5月14日(土)

郵便局株式会社(郵政大学校)にて、証券外務員二種(特別会員)資格取得対策講師を行いました。

【2011年11月新発売!】

2010年11月13日(土)

郵便局株式会社(中央郵政研修センター)にて、証券外務員二種(特別会員)資格取得対策講師を行いました。

2010年9月10日(金)

証券外務員二種資格試験向け模擬試験の販売を開始しました。

詳しくは[模擬試験]をご覧ください。

2010年8月30日(月)

特別会員二種資格試験向け模擬試験の販売を開始いたしました。

詳しくは[模擬試験]をご覧ください。

執筆記事等掲載について

株式やFXなど、投資に関する執筆記事や金銭教育に関する執筆記事が掲載されました場合にお知らせいたします。その他の執筆記事や取材記事、過去の記事は、こちらをご覧ください。

 

2012年7月18日(水)

NECビッグローブ・特集コラム『ピリッと役立つマネーTIPS』にて、「スポーツ応援・楽しみを倍増させる定期預金!』コラムが掲載されました。

 

2012年7月18日(水)

スルガ銀行横浜支店にて、『投資信託の賢い運用方法』講演を行いました。

 

2012年7月16日(月、祝)

FPプラネットにて、FP継続教育セミナー『6科目総復習!~ライフプランニングから相続事業承継まで』講演を行いました。

 

2012年7月13日(金)

NEWSポストセブンにて、無駄遣い削減FP『女性の"使わない貴金属”は換金すべし』取材記事が掲載されました。

 

2012年7月12日(木)

桜美林大学にて、『日本経済新聞の読み方講座』講師を行いました。

 

2012年7月11日(水)

ビジネス教育出版社にて、FP継続教育セミナー『キャッシュフローの理論と実践をマスターする』講演を行いました。

 

2012年7月4日(水)

SBIマネープラザ新宿中央支店にて、『投資のキホン!積立投資のコツ』講演を行いました。