<今週の気になる記事>日経ヴェリタス5面『インデックス型投信のメリットは・・・』

 今週の気になる新聞記事として、日経ヴェリタス5面「インデックス型投信のメリットは・・・個人でも国際分散投資」を挙げたい。

 

 今週の日経ヴェリタスの特集は「プロが選ぶいい投信」であった。その中で、注目したのはインデックス型投信である。著名なFPの方々がコメントしている通り、インデックス型投信は、販売手数料・信託報酬ともにアクティブ型の投資信託よりも安い場合が多い。また、市場の平均を目指すため、経済成長著しい新興国に投資するなど銘柄選びが難しい場合には有効な手段といえる。

 

 ただし、日本株の場合、人口減少や為替を考えると日経225などの指標に連動する投資信託が今後も良いリターンを挙げられるかはなんともいえず。日本の場合、世界でも通用するような企業の株式(大型株)に投資するほうが効率的といえる。

 

 今回、インデックス型で選ばれたファンドは下記のとおりである。

 

ファンド(運用会社)

特徴

1

eMAXIS(三菱UFJ)

ネット販売専用の割安IFシリーズ

2

STAM(住信アセット)

国内で初めてシリーズ化された割安IF

3

上場MSCIコクサイ株(日興アセット)

国内初の先進国株指数型のETF

4

上場MSCIエマージング株(日興アセット)

国内初の新興国株指数型のETF

5

ニッセイ日経225(ニッセイアセット)

割安IFの先駆け

5

金価格連動型(野村アセット)

円建て金価格に連動するETF

7

日経225連動型(野村アセット)

国内初の本格的ETFの1

8

TOPIX連動型(野村アセット)

国内最大級の日本株ETF

9

SPDRゴールド・シェア(WGTS

現物を裏付けとする世界最大の金ETF

10

ボベスパ連動型(野村アセット)

ブラジル株指数に連動するETF

(出所)日経ヴェリタス2010103日号5

 

 キーワードは、「低コスト」、「国際分散投資」、「純資産残高」といったところであろうか。基本的に上記で選ばれたETForIFは「信託報酬がかなり割安」である。4位の上場MSCIエマージング株は新興国型であるにもかかわらず、信託報酬は0.265%と非常に安い。この中のファンドを複数組み合わせることで十分「国際分散投資」は可能である。外国株式の場合個別企業では財務諸表等不安な面もあるが、インデックスではそうした心配はおきにくい。資源高や成長著しい国などの恩恵を受けるにはこうしたインデックス型が無難かもしれない。

 

 もう一つのポイントとして「純資産残高」が挙げられる。上記のようなファンドでは問題ないと思われるが、純資産残高が少ない場合には償還の可能性や価格変動が大きくなる可能性がある。純資産残高が数億円といったファンドは避けたほうがよいといえる。

 

 日本でもようやくインデックス型ファンドで「長期保有」に適した投資信託が数多く販売されるようになってきた。資産運用の基礎的土台として、インデックスファンドがさらに普及することを願っている。

 

執筆者:伊藤 亮太(ファイナンシャルプランナー)

スキラージャパン株式会社(http://www.skirr-jp.com

証券外務員(一種、二種)、ファイナンシャルプランナー資格取得対策講師お受けいたします。お気軽にお問い合わせください。個別指導も受け賜ります。

執筆や講演もお受けいたします。

ファイナンシャルプランナー伊藤亮太

【リニューアルオープン★】無料メールマガジン『外務員資格取得を目指そう!一週間の経済情報総まとめ』を配信しています。証券外務員二種、特別会員二種試験対策用の演習問題を中心に、経済や金融、投資に関する一週間の凝縮した情報を配信します。2010年9月18日(土)から、配信しておりますので、ご登録をお願いいたします。

下記にメールアドレスを記入して、登録ボタンを押してください。 

過去のメルマガについてはこちらをご覧ください。

What's News!

2013年1月16日(水)

【第45回】無料メルマガ『外務員資格取得を目指そう!一週間の経済情報総まとめ』を発行しました。

2012年11月10日(土)

【第44回】無料メルマガ『外務員資格取得を目指そう!一週間の経済情報総まとめ』を発行しました。

2012年10月24日(水)

【第43回】無料メルマガ『外務員資格取得を目指そう!一週間の経済情報総まとめ』を発行しました。

2012年9月30日(日)

【第42回】無料メルマガ『外務員資格取得を目指そう!一週間の経済情報総まとめ』を発行しました。

2012年9月1日(土)

【第41回】無料メルマガ『外務員資格取得を目指そう!一週間の経済情報総まとめ』を発行しました。

2012年7月31日(火)

【第40回】無料メルマガ『外務員資格取得を目指そう!一週間の経済情報総まとめ』を発行しました。

2012年3月18日(日)

【第39回】無料メルマガ『外務員資格取得を目指そう!一週間の経済情報総まとめ』を発行しました。

2012年2月10日(金)

【第38回】無料メルマガ『外務員資格取得を目指そう!一週間の経済情報総まとめ』を発行しました。

2011年12月26日(月)

【第37回】無料メルマガ『外務員資格取得を目指そう!一週間の経済情報総まとめ』を発行しました。

2011年12月10日(土)

【第36回】無料メルマガ『外務員資格取得を目指そう!一週間の経済情報総まとめ』を発行しました。

2011年11月20日(日)

【第35回】無料メルマガ『外務員資格取得を目指そう!一週間の経済情報総まとめ』を発行しました。

2011年11月3日(木)

【第34回】無料メルマガ『外務員資格取得を目指そう!一週間の経済情報総まとめ』を発行しました。

2011年10月1日(土)

【第33回】無料メルマガ『外務員資格取得を目指そう!一週間の経済情報総まとめ』を発行しました。

2011年5月14日(土)

郵便局株式会社(郵政大学校)にて、証券外務員二種(特別会員)資格取得対策講師を行いました。

【2011年11月新発売!】

2010年11月13日(土)

郵便局株式会社(中央郵政研修センター)にて、証券外務員二種(特別会員)資格取得対策講師を行いました。

2010年9月10日(金)

証券外務員二種資格試験向け模擬試験の販売を開始しました。

詳しくは[模擬試験]をご覧ください。

2010年8月30日(月)

特別会員二種資格試験向け模擬試験の販売を開始いたしました。

詳しくは[模擬試験]をご覧ください。

執筆記事等掲載について

株式やFXなど、投資に関する執筆記事や金銭教育に関する執筆記事が掲載されました場合にお知らせいたします。その他の執筆記事や取材記事、過去の記事は、こちらをご覧ください。

 

2012年7月18日(水)

NECビッグローブ・特集コラム『ピリッと役立つマネーTIPS』にて、「スポーツ応援・楽しみを倍増させる定期預金!』コラムが掲載されました。

 

2012年7月18日(水)

スルガ銀行横浜支店にて、『投資信託の賢い運用方法』講演を行いました。

 

2012年7月16日(月、祝)

FPプラネットにて、FP継続教育セミナー『6科目総復習!~ライフプランニングから相続事業承継まで』講演を行いました。

 

2012年7月13日(金)

NEWSポストセブンにて、無駄遣い削減FP『女性の"使わない貴金属”は換金すべし』取材記事が掲載されました。

 

2012年7月12日(木)

桜美林大学にて、『日本経済新聞の読み方講座』講師を行いました。

 

2012年7月11日(水)

ビジネス教育出版社にて、FP継続教育セミナー『キャッシュフローの理論と実践をマスターする』講演を行いました。

 

2012年7月4日(水)

SBIマネープラザ新宿中央支店にて、『投資のキホン!積立投資のコツ』講演を行いました。