<本日の気になる記事>読売朝刊11面『Q&A為替介入 財務省が決定、日銀が実務』

本日の気になる新聞記事として、読売新聞朝刊11面「Q&A為替介入 財務省が決定、日銀が実務」を挙げたい。

 

本日は朝刊各紙1面にて、政府・日銀が円売り・ドル買いの為替介入に踏み切り(米欧市場含み1日で2兆円規模)、東京市場での円高・株安の流れにひとまず歯止めがかかったといった内容が掲載されている。

 

今回の介入の時期は、「意表を突くタイミング」(邦銀ディーラー)だったといえ、投機筋も一旦、円を売りドルを買い戻した模様である。輸出主導型の日本経済にも少しではあるが明るい兆しが見え始めたのかなとも捉えることもできる。ただし、この流れが続くかどうかは不透明である。欧米経済は以前不透明感が漂い、自国通貨安を促すことで輸出を拡大し景気悪化に歯止めをかけたいのが欧米諸国の本音。今回も日本が単独での介入に踏み切ったのは、他国とともに介入する「協調介入」の支持は得られず、タイミングを見計らないながらの選択となったに違いない。

 

今後、1ドル=82円台が介入の節目といえる。再び円高に向かった場合であっても、82円台を割り込み80円突破という恐れはかなり遠のいたのではないだろうか。ただし、本年においてスイスが介入で失敗したような例(スイス・フラン高ユーロ安の流れを止められなかった)もあるため、為替取引(FX等)には十分注意したいところである。

 

さて、ここで為替介入の方法について解説したい。実際には、財務省が為替介入のタイミングや金額を決め、日銀に指示を行うことで実施される。今回実施されたパターンは以下の通り。

 

円安に誘導するために、政府が政府短期証券(FB)を発行し、市場から資金を集めることで民間の金融機関が保有するドルを買い入れる(実際には日銀から円資金を借りて、後ほど政府短期証券を発行し調達した資金で返済する)。この結果、市場において円が放出されることとなり、市場で円の量が増えることは金利低下の要因となる。

 

今回は市場に放出した円をあえて回収しない『非不胎化(ひふたいか)介入』をとることで、上記のように金利低下、すなわち金融緩和と同様の効果をもたらすことになる。ちなみに、介入で市場に放出された資金を、日銀が公開市場操作により短期間で資金を回収する場合は『不胎化介入』と呼ばれる。今回は非不胎化介入とすることで、金利を低下させ、日米金利差を拡大させる役割をもたせることで、為替介入に一層の効果を持たせた円安ドル高への誘導を行ったと考えられる。

 

 

執筆者:伊藤 亮太(ファイナンシャルプランナー)

 

スキラージャパン株式会社

http://www.skirr-jp.com

証券外務員(一種、二種)、ファイナンシャルプランナー資格取得対策講師お受けいたします。お気軽にお問い合わせください。個別指導も受け賜ります。

執筆や講演もお受けいたします。

ファイナンシャルプランナー伊藤亮太

【リニューアルオープン★】無料メールマガジン『外務員資格取得を目指そう!一週間の経済情報総まとめ』を配信しています。証券外務員二種、特別会員二種試験対策用の演習問題を中心に、経済や金融、投資に関する一週間の凝縮した情報を配信します。2010年9月18日(土)から、配信しておりますので、ご登録をお願いいたします。

下記にメールアドレスを記入して、登録ボタンを押してください。 

過去のメルマガについてはこちらをご覧ください。

What's News!

2013年1月16日(水)

【第45回】無料メルマガ『外務員資格取得を目指そう!一週間の経済情報総まとめ』を発行しました。

2012年11月10日(土)

【第44回】無料メルマガ『外務員資格取得を目指そう!一週間の経済情報総まとめ』を発行しました。

2012年10月24日(水)

【第43回】無料メルマガ『外務員資格取得を目指そう!一週間の経済情報総まとめ』を発行しました。

2012年9月30日(日)

【第42回】無料メルマガ『外務員資格取得を目指そう!一週間の経済情報総まとめ』を発行しました。

2012年9月1日(土)

【第41回】無料メルマガ『外務員資格取得を目指そう!一週間の経済情報総まとめ』を発行しました。

2012年7月31日(火)

【第40回】無料メルマガ『外務員資格取得を目指そう!一週間の経済情報総まとめ』を発行しました。

2012年3月18日(日)

【第39回】無料メルマガ『外務員資格取得を目指そう!一週間の経済情報総まとめ』を発行しました。

2012年2月10日(金)

【第38回】無料メルマガ『外務員資格取得を目指そう!一週間の経済情報総まとめ』を発行しました。

2011年12月26日(月)

【第37回】無料メルマガ『外務員資格取得を目指そう!一週間の経済情報総まとめ』を発行しました。

2011年12月10日(土)

【第36回】無料メルマガ『外務員資格取得を目指そう!一週間の経済情報総まとめ』を発行しました。

2011年11月20日(日)

【第35回】無料メルマガ『外務員資格取得を目指そう!一週間の経済情報総まとめ』を発行しました。

2011年11月3日(木)

【第34回】無料メルマガ『外務員資格取得を目指そう!一週間の経済情報総まとめ』を発行しました。

2011年10月1日(土)

【第33回】無料メルマガ『外務員資格取得を目指そう!一週間の経済情報総まとめ』を発行しました。

2011年5月14日(土)

郵便局株式会社(郵政大学校)にて、証券外務員二種(特別会員)資格取得対策講師を行いました。

【2011年11月新発売!】

2010年11月13日(土)

郵便局株式会社(中央郵政研修センター)にて、証券外務員二種(特別会員)資格取得対策講師を行いました。

2010年9月10日(金)

証券外務員二種資格試験向け模擬試験の販売を開始しました。

詳しくは[模擬試験]をご覧ください。

2010年8月30日(月)

特別会員二種資格試験向け模擬試験の販売を開始いたしました。

詳しくは[模擬試験]をご覧ください。

執筆記事等掲載について

株式やFXなど、投資に関する執筆記事や金銭教育に関する執筆記事が掲載されました場合にお知らせいたします。その他の執筆記事や取材記事、過去の記事は、こちらをご覧ください。

 

2012年7月18日(水)

NECビッグローブ・特集コラム『ピリッと役立つマネーTIPS』にて、「スポーツ応援・楽しみを倍増させる定期預金!』コラムが掲載されました。

 

2012年7月18日(水)

スルガ銀行横浜支店にて、『投資信託の賢い運用方法』講演を行いました。

 

2012年7月16日(月、祝)

FPプラネットにて、FP継続教育セミナー『6科目総復習!~ライフプランニングから相続事業承継まで』講演を行いました。

 

2012年7月13日(金)

NEWSポストセブンにて、無駄遣い削減FP『女性の"使わない貴金属”は換金すべし』取材記事が掲載されました。

 

2012年7月12日(木)

桜美林大学にて、『日本経済新聞の読み方講座』講師を行いました。

 

2012年7月11日(水)

ビジネス教育出版社にて、FP継続教育セミナー『キャッシュフローの理論と実践をマスターする』講演を行いました。

 

2012年7月4日(水)

SBIマネープラザ新宿中央支店にて、『投資のキホン!積立投資のコツ』講演を行いました。