試験範囲について

試験範囲は、各外務員資格によって異なります。

詳細は、左記にある各資格(正会員一種、正会員二種、特別会員一種、特別会員二種)をご覧ください。

学習のポイント

証券外務員試験は証券や金融ならではの専門用語が問題文にて数多く登場します。

 

また、出題範囲は証券業務に関するものだけではなく、経済や金融、財務諸表、株式会社法概論など幅広く出題されます。しかも万遍なく出題されますので、偏った分野の学習を行ったのでは合格はできません。専門用語を覚えるのと同時に、問題演習を数多くこなすことが重要といえます。

 

計算問題も多く出題されますが、公式を覚えれば解ける問題ばかりです。テキストを熟読し、問題演習を行うことで、計算問題は確実に点数が取得できるようになるといえます。

 

模擬試験や問題集を購入して、何回も繰り返し解くことが重要といえますが、試験問題における「言い回し」にも注意してください。問題集で解いた文章がそのまま出るということは想定しにくいです。似たような文章でも○になる場合もあれば×になる場合もありますので、本当に正しい表現なのかどうか、じっくり文章を読んで解いていただければと思います。

 

是非合格していただき、証券外務員としてご活躍いただけるよう心から祈念しております。

出題傾向と学習対策

<法令・諸規則>

◆金融商品取引法および関係法令

・金融商品取引法における「金融商品取引業者の業務に関わる規制」と「外務員制度」はほぼ毎回出題されます。

内部者取引規制(インサイダー取引規制)も頻出項目になります。

 

◆投資信託および投資法人に関する法律・関係法令

委託者指図型投資信託に関する問題は、ほぼ毎回出題されます。

不動産投資信託(J-REIT)の仕組みと運用方法、投資法人の特徴はしっかり理解しておきましょう。

 

◆証券業協会定款・規則等

・日本証券業協会が定める自主規制規則が中心。外務員に関する規則や外務員の資格・登録に関する規則などが繰り返し出題されています。

照合通知書および取引報告書の記載事項も覚えておきましょう。

 

◆取引所定款・規則等

・有価証券の上場基準上場廃止基準は頻出項目になります。

・金融商品取引業者と顧客の間の委託に関する定款条項を定めた受託契約準則は頻出項目ですので、しっかり覚えてください。

 

<商品業務>

◆株式業務(正会員試験範囲)

単元株投資、株式ミニ投資、株式累積投資制度、株式の売買代金の計算式、外国株式取引の仕組みは時間をかけてじっくり学習してください。

・株式の投資判断基準である投資指標(PER、PBR、ROE、配当性向、配当利回り)は意味と計算の仕方は必ず覚えてください。

 

◆債券業務

債券の利回り計算式は、ほぼ毎回出題されます。各計算式の意味も併せて覚えてください。

債券価格と金利の関係、債券投資手法などもおさえてください。

・特別会員の場合、「はね返り玉の買取り」について仕組みを覚えてください。また、経過利子の計算もマスターしてください。

 

◆投資信託および投資法人に関する業務

委託者指図型投資信託の仕組みや、投資信託の種類はしっかり覚えておきましょう。

・特別会員の場合、特別分配金や普通分配金の計算問題も解けるようにしておきましょう。

 

◆付随業務

キャッシング業務株式累積投資に関してはしっかり覚えましょう。

付随業務としてどんな業務があるのか、学習しましょう。

 

◆CP等短期有価証券業務(特別会員試験範囲)

・国内CPの勧誘を行う場合の取扱い、勧誘を行わない場合の取扱い中心に学習しましょう。

・海外CP及び海外CDについても、勧誘を行う場合の取扱い、勧誘を行わない場合の取扱い中心に学習しましょう。

 

◆その他の金融商品取引業務(特別会員試験範囲)

特定社債券等の仕組み、私募の意味、CARDsの意味を理解しましょう。

 

<関係科目>

◆金融商品市場の基礎知識

間接金融と直接金融の違い発行市場と流通市場の違いは覚えておきましょう。

自主規制機関とその他の証券関係機関の役割は頻出項目になります。

 

◆株式会社法概論(正会員試験範囲)

株式会社の設立要件や設立時における規定などもしっかり学習してください。

取締役会や株主総会の決議事項は重要になります。

取締役等の人数や任期についてもおさえておきましょう。

 

◆経済・金融・財政の常識(正会員試験範囲)

景気指標、物価指数、短期金融市場、金融政策などを学習しておきましょう。

 

◆財務諸表と企業分析(正会員試験範囲)

財務諸表(貸借対照表や損益計算書等)はほぼ毎回出題されます。

自己資本比率や配当性向などの計算もできるようにしておきましょう。

 

◆証券税制

利子所得、配当所得、譲渡所得の金額の計算方法、税制の違いはマスターしましょう。

特定口座の税制上のメリットもおさえておきましょう。

 

◆セールス業務

倫理コードとIOSCO(証券監督者国際機構)の行為規範原則について文言をしっかり覚えてください。

証券外務員が取り扱い可能な商品について

 

現物取引

信用取引

オプション等

新株予約証券等

株式

債券

投資信託

株式

正会員

一種外務員

信用取引外務員

×

×

二種外務員

×

×

×

特別会員

一種外務員

×

公社債

のみ

×

債券関連

のみ

×

二種外務員

×

公社債

のみ

×

×

×

四種外務員

×

×

×

×

×

証券外務員(一種、二種)、ファイナンシャルプランナー資格取得対策講師お受けいたします。お気軽にお問い合わせください。個別指導も受け賜ります。

執筆や講演もお受けいたします。

ファイナンシャルプランナー伊藤亮太

【リニューアルオープン★】無料メールマガジン『外務員資格取得を目指そう!一週間の経済情報総まとめ』を配信しています。証券外務員二種、特別会員二種試験対策用の演習問題を中心に、経済や金融、投資に関する一週間の凝縮した情報を配信します。2010年9月18日(土)から、配信しておりますので、ご登録をお願いいたします。

下記にメールアドレスを記入して、登録ボタンを押してください。 

過去のメルマガについてはこちらをご覧ください。

What's News!

2013年1月16日(水)

【第45回】無料メルマガ『外務員資格取得を目指そう!一週間の経済情報総まとめ』を発行しました。

2012年11月10日(土)

【第44回】無料メルマガ『外務員資格取得を目指そう!一週間の経済情報総まとめ』を発行しました。

2012年10月24日(水)

【第43回】無料メルマガ『外務員資格取得を目指そう!一週間の経済情報総まとめ』を発行しました。

2012年9月30日(日)

【第42回】無料メルマガ『外務員資格取得を目指そう!一週間の経済情報総まとめ』を発行しました。

2012年9月1日(土)

【第41回】無料メルマガ『外務員資格取得を目指そう!一週間の経済情報総まとめ』を発行しました。

2012年7月31日(火)

【第40回】無料メルマガ『外務員資格取得を目指そう!一週間の経済情報総まとめ』を発行しました。

2012年3月18日(日)

【第39回】無料メルマガ『外務員資格取得を目指そう!一週間の経済情報総まとめ』を発行しました。

2012年2月10日(金)

【第38回】無料メルマガ『外務員資格取得を目指そう!一週間の経済情報総まとめ』を発行しました。

2011年12月26日(月)

【第37回】無料メルマガ『外務員資格取得を目指そう!一週間の経済情報総まとめ』を発行しました。

2011年12月10日(土)

【第36回】無料メルマガ『外務員資格取得を目指そう!一週間の経済情報総まとめ』を発行しました。

2011年11月20日(日)

【第35回】無料メルマガ『外務員資格取得を目指そう!一週間の経済情報総まとめ』を発行しました。

2011年11月3日(木)

【第34回】無料メルマガ『外務員資格取得を目指そう!一週間の経済情報総まとめ』を発行しました。

2011年10月1日(土)

【第33回】無料メルマガ『外務員資格取得を目指そう!一週間の経済情報総まとめ』を発行しました。

2011年5月14日(土)

郵便局株式会社(郵政大学校)にて、証券外務員二種(特別会員)資格取得対策講師を行いました。

【2011年11月新発売!】

2010年11月13日(土)

郵便局株式会社(中央郵政研修センター)にて、証券外務員二種(特別会員)資格取得対策講師を行いました。

2010年9月10日(金)

証券外務員二種資格試験向け模擬試験の販売を開始しました。

詳しくは[模擬試験]をご覧ください。

2010年8月30日(月)

特別会員二種資格試験向け模擬試験の販売を開始いたしました。

詳しくは[模擬試験]をご覧ください。

執筆記事等掲載について

株式やFXなど、投資に関する執筆記事や金銭教育に関する執筆記事が掲載されました場合にお知らせいたします。その他の執筆記事や取材記事、過去の記事は、こちらをご覧ください。

 

2012年7月18日(水)

NECビッグローブ・特集コラム『ピリッと役立つマネーTIPS』にて、「スポーツ応援・楽しみを倍増させる定期預金!』コラムが掲載されました。

 

2012年7月18日(水)

スルガ銀行横浜支店にて、『投資信託の賢い運用方法』講演を行いました。

 

2012年7月16日(月、祝)

FPプラネットにて、FP継続教育セミナー『6科目総復習!~ライフプランニングから相続事業承継まで』講演を行いました。

 

2012年7月13日(金)

NEWSポストセブンにて、無駄遣い削減FP『女性の"使わない貴金属”は換金すべし』取材記事が掲載されました。

 

2012年7月12日(木)

桜美林大学にて、『日本経済新聞の読み方講座』講師を行いました。

 

2012年7月11日(水)

ビジネス教育出版社にて、FP継続教育セミナー『キャッシュフローの理論と実践をマスターする』講演を行いました。

 

2012年7月4日(水)

SBIマネープラザ新宿中央支店にて、『投資のキホン!積立投資のコツ』講演を行いました。