インサイダー取引ともいいます。有価証券の発行会社の役職員等が、未公表である重要事実の情報と知りながら、有価証券の売買等の取引を行うことをいいます。
売買の際に値段を指定せずに出す注文を成行注文といいます。一方、値段を指定して売買する注文方法は指値注文といいます。一般的に、成行注文の方が指値注文よりも約定しやすいといえます。
日本証券業協会は、内閣総理大臣の認可を受けて創設されたわが国唯一の認可金融商品取引業協会になります。有価証券取引等を公正かつ円滑にし、金融商品取引業の健全な発展を図り、投資者の保護に資することを目的としています。
配当性向=[配当金÷当期純利益]×100
配当性向は、当期純利益からどのくらいの割合を配当として支出したかをみる指標です。配当水準が一定であるとすると、配当性向は好況期には一般に低く、不況期には高くなります。
発行市場とは、新規に発行される証券が、発行者から直接または仲介者を介して投資者に一次取得される市場をいいます。一方、流通市場とは、既に発行された証券を、第一次取得者から第二次、第三次取得者へと転々流通させる市場をいいます。
内閣総理大臣の認可を受けた第一種金融商品取引業者が開設をする取引所外取引の一形態です。夜間取引などはこのPTSを通して行われています。
金融商品取引業者の本業に付随する業務のことをいい、付随業務として行える業務は定められています。付随業務は、金融商品取引業者の判断のみで行うことが可能です。
不動産等や不動産等を主たる投資対象とする資産対応証券等に投資し、賃料収入等の運用益を投資者に分配します。J-REITとも呼ばれます。
国内の民間非金融部門(銀行等を除く一般の法人、個人、地方公共団体等)が保有する通貨量のことをさします。代表的な指標に「M2」があります。
有価証券の発行者の事業やその他の事項に関する説明が記載されている文書になります。有価証券を募集または売出しにより販売する場合には、あらかじめまたは同時に投資者に交付することが原則となっています。
利付債は、利子の支払いがなされる債券をいいます。一方、割引債は、利子が支払われない代わりに、利子相当額を額面金額から割り引いて発行される債券をいいます。
日本証券業協会では、協会員の役職員が業務を遂行するうえでの基本的な心構えとして、「倫理コード」を定め、その遵守を宣言しています。