試験に出る用語の解説!

ここでは、試験によく出る用語の解説を行います。

【さ行~わ行】に関しては、左記の【さ行~た行】、【な行~わ行】をご覧ください。

【あ行~か行】

ROE(自己資本利益率)

ROE=[当期純利益/自己資本(期首・期末平均)]×100 (%)

 

株主資本利益率ともいいます。ROEは株主の立場からみて、会社に投下した資金がどのような成果をあげているかを示す比率になります。この比率が一般の金利水準より低ければ、投資するには魅力のない会社と判断できます。

委託者指図型投資信託

信託財産を委託者(投資信託委託会社)の指図に基づいて、受託者(信託銀行)が運用の執行を行う投資信託。中心となるのは、主として有価証券に対する投資として運用することを目的とする、証券投資信託になります。

インターバンク市場

金融機関のみが参加可能な金融市場。インターバンク市場には、コール市場と手形市場があります。

オープン市場

金融機関だけでなく。企業等も参加可能な金融市場。オープン市場には、現先市場やCD市場、CP市場などがあります。

会社型投資信託

資産運用を目的とする投資法人を設立し、その発行する証券を投資家が取得する形態の投資信託をいいます。

株価収益率(PER)

株価収益率(PER)=株価/1株あたり当期純利益

 

株価収益率は、株価を評価する指標の一つであり、1株あたり純利益に対して株価が何倍に買われているかをみる指標です。同業種において株価収益率が高いと株価は割高、株価収益率が低いと割安と判断されます。また、一般的に利益成長の高い会社ほど株価収益率は高くなる傾向があります。

株価純資産倍率(PBR)

株価純資産倍率(PBR)=株価/1株あたり純資産

 

株価純資産倍率は、株価が資産価値(解散価値)の何倍となっているかを示す指標です。通常、株価純資産倍率が1倍を下回ると、解散価値を下回ることから割安と判断されます。

株式ミニ投資

証券取引所の定める1売買単位に満たない株式(取引単位は通常の10分の1)を売買する制度になります。指値注文はできません。

株式累積投資

証券会社が投資者から少額の資金を預かり、その金銭を対価として、毎月一定日に特定の銘柄の株式等を買い付ける制度をいいます。株式累積投資による株式の買い付けは、定時定額で機械的に購入することになるため、原則としてインサイダー取引規制の適用が除外されています(1ヵ月あたりの払込金の合計額が100万円以上になる場合を除きます)。

金融債

一定の金融機関が発行できる債券をいいます。

 

グリーンシート銘柄

証券取引所に上場していない株式等(未上場株)のうち、協会員が気配提示等を行った上で投資勧誘を行うことができる銘柄のことをいいます。日本証券業協会が指定します。

景気動向指数

投資、雇用、生産、消費など経済活動全般から景気の現状および将来の動向を捉えようとする包括的な経済指標になります。

契約型投資信託

受託者(信託銀行)と委託者(投資信託委託会社)が締結した信託契約に基づき、設定される投資信託をいいます。

現先取引

売買に際し、同種・同量の債券等を、所定の期日に所定の価格で反対売買することを、あらかじめ取り決めて行う債券売買手法をいいます。

公開市場操作

日本銀行が国債や手形等を民間金融機関に売却して市場から資金を吸収する操作を売りオペ、日本銀行が国債や手形等を民間金融機関から購入して市場に資金供給する操作を買いオペといいます。

公社債投資信託

株式を一切組み入れないと投資信託約款に定め、主に公社債を中心に運用される証券投資信託をいいます。

5%ルール

証券取引所に上場している株式等を発行済株式数の5%超保有することとなった株主は、大量保有者になった日から5日以内に大量保有報告書を内閣総理大臣に提出しなければならないことになっています。これを5%ルールといいます。

ユーキャンで証券外務員資格取得!

ユーキャンで資産運用入門勉強!

証券外務員(一種、二種)、ファイナンシャルプランナー資格取得対策講師お受けいたします。お気軽にお問い合わせください。個別指導も受け賜ります。

執筆や講演もお受けいたします。

ファイナンシャルプランナー伊藤亮太

【リニューアルオープン★】無料メールマガジン『外務員資格取得を目指そう!一週間の経済情報総まとめ』を配信しています。証券外務員二種、特別会員二種試験対策用の演習問題を中心に、経済や金融、投資に関する一週間の凝縮した情報を配信します。2010年9月18日(土)から、配信しておりますので、ご登録をお願いいたします。

下記にメールアドレスを記入して、登録ボタンを押してください。 

過去のメルマガについてはこちらをご覧ください。

What's News!

2013年1月16日(水)

【第45回】無料メルマガ『外務員資格取得を目指そう!一週間の経済情報総まとめ』を発行しました。

2012年11月10日(土)

【第44回】無料メルマガ『外務員資格取得を目指そう!一週間の経済情報総まとめ』を発行しました。

2012年10月24日(水)

【第43回】無料メルマガ『外務員資格取得を目指そう!一週間の経済情報総まとめ』を発行しました。

2012年9月30日(日)

【第42回】無料メルマガ『外務員資格取得を目指そう!一週間の経済情報総まとめ』を発行しました。

2012年9月1日(土)

【第41回】無料メルマガ『外務員資格取得を目指そう!一週間の経済情報総まとめ』を発行しました。

2012年7月31日(火)

【第40回】無料メルマガ『外務員資格取得を目指そう!一週間の経済情報総まとめ』を発行しました。

2012年3月18日(日)

【第39回】無料メルマガ『外務員資格取得を目指そう!一週間の経済情報総まとめ』を発行しました。

2012年2月10日(金)

【第38回】無料メルマガ『外務員資格取得を目指そう!一週間の経済情報総まとめ』を発行しました。

2011年12月26日(月)

【第37回】無料メルマガ『外務員資格取得を目指そう!一週間の経済情報総まとめ』を発行しました。

2011年12月10日(土)

【第36回】無料メルマガ『外務員資格取得を目指そう!一週間の経済情報総まとめ』を発行しました。

2011年11月20日(日)

【第35回】無料メルマガ『外務員資格取得を目指そう!一週間の経済情報総まとめ』を発行しました。

2011年11月3日(木)

【第34回】無料メルマガ『外務員資格取得を目指そう!一週間の経済情報総まとめ』を発行しました。

2011年10月1日(土)

【第33回】無料メルマガ『外務員資格取得を目指そう!一週間の経済情報総まとめ』を発行しました。

2011年5月14日(土)

郵便局株式会社(郵政大学校)にて、証券外務員二種(特別会員)資格取得対策講師を行いました。

【2011年11月新発売!】

2010年11月13日(土)

郵便局株式会社(中央郵政研修センター)にて、証券外務員二種(特別会員)資格取得対策講師を行いました。

2010年9月10日(金)

証券外務員二種資格試験向け模擬試験の販売を開始しました。

詳しくは[模擬試験]をご覧ください。

2010年8月30日(月)

特別会員二種資格試験向け模擬試験の販売を開始いたしました。

詳しくは[模擬試験]をご覧ください。

執筆記事等掲載について

株式やFXなど、投資に関する執筆記事や金銭教育に関する執筆記事が掲載されました場合にお知らせいたします。その他の執筆記事や取材記事、過去の記事は、こちらをご覧ください。

 

2012年7月18日(水)

NECビッグローブ・特集コラム『ピリッと役立つマネーTIPS』にて、「スポーツ応援・楽しみを倍増させる定期預金!』コラムが掲載されました。

 

2012年7月18日(水)

スルガ銀行横浜支店にて、『投資信託の賢い運用方法』講演を行いました。

 

2012年7月16日(月、祝)

FPプラネットにて、FP継続教育セミナー『6科目総復習!~ライフプランニングから相続事業承継まで』講演を行いました。

 

2012年7月13日(金)

NEWSポストセブンにて、無駄遣い削減FP『女性の"使わない貴金属”は換金すべし』取材記事が掲載されました。

 

2012年7月12日(木)

桜美林大学にて、『日本経済新聞の読み方講座』講師を行いました。

 

2012年7月11日(水)

ビジネス教育出版社にて、FP継続教育セミナー『キャッシュフローの理論と実践をマスターする』講演を行いました。

 

2012年7月4日(水)

SBIマネープラザ新宿中央支店にて、『投資のキホン!積立投資のコツ』講演を行いました。