証券外務員資格とは

証券外務員資格は、証券会社や銀行などの金融機関で、株式や債券、投資信託などを売買したり、顧客に勧誘を行う業務をする方や今後そうした仕事に就こうとしている方には必携のライセンスです。

 

例えば、証券会社における投資相談や証券の売買仲介などの窓口業務を行うには証券外務員資格は必須になります。現在では『証券外務員二種』資格については誰でも受験可能となっていますので、金融機関への就職の前に取得される方が多くなっています。また、経済や金融、投資、金融商品取引法などの基礎知識を学びたい方にとっても『証券外務員二種』資格を取得されることは有用であるといえます。

 

証券外務員として実際に活動する際には、金融商品取引業者等(証券会社等)に就職した後、その氏名等を金融庁にて登録することが金融商品取引法により義務付けられています。

 

証券外務員資格の種類

正会員資格(金融商品取引業者等で必要となる資格)

○一種外務員

 有価証券・取引に関わるすべての金融商品の取り扱いが可能な資格

○信用取引外務員

 二種外務員業務と信用取引の取り扱いが可能な資格

○二種外務員

 株式・国債・公社債・投資信託の現物のみを取り扱うことが可能な資格

 (通常の株式取引や投資信託の募集や勧誘が行える)

 

特別会員資格(銀行等で必要となる資格)

○特別会員一種外務員

 現物取引(公社債、投資信託)、選択権付債券売買取引(債券関連のみ)に関わる金融商品の取り扱いが可能な資格

○特別会員二種外務員

 現物取引(公社債、投資信託)の取り扱いが可能な資格

○特別会員四種外務員

 現物取引(投資信託)のみを取り扱うことが可能な資格

 

※特別会員資格は銀行などの一部金融機関向けに設けられた資格になります。

※特別会員から正会員への移行はできません。正会員になるためには、新たに正会員資格を受験・合格し、登録しなければなりません。

※正会員一種および二種資格試験は誰でも受験可能であり、正会員資格を保有していれば特別会員資格を再度取得する必要はないといえます。

 

外務員に対する資格更新研修

<外務員登録を受けている者の資格更新研修>

 登録を受けた日を基準として、5年ごとの日の属する月の初日から1年以内に更新研修を受講する必要があります。

 

<外務員登録を受けていない者が新たに登録を受けた時の資格更新研修>

 登録日後180日以内に受講する必要があります。

 ※受講義務が生じる日前2年以内に資格試験に合格した者等は、資格更新研修を受講して終了した

  ものとみなします。

法律上の呼び名について

平成19年施行の「金融商品取引法」に伴い、証券会社等の名称が法律上下記のように改称されました。試験では法律上の呼称で出題されると思われますので、どの用語がどういった意味にあてはまるのか、下記にて確認をしておいた方がよいでしょう。

 

①証券会社  ⇒ 金融商品取引業者

②証券業務  ⇒ 金融商品取引業務(従来の証券業務は第一種金融商品取引業に該当します)

③証券市場  ⇒ 金融商品市場

④証券業界  ⇒ 金融商品取引業協会

⑤証券取引所 ⇒ 金融商品取引所

⑥証券仲介業者⇒ 金融商品仲介業者

⑦証券仲介業 ⇒ 金融商品仲介業

 

<金融商品取引業>

・第一種金融商品取引業・・・従来の証券業、金融先物取引業等が該当します

・第二種金融商品取引業・・・従来の商品投資販売業、信託受益権販売業等が該当します

・投資助言・代理業・・・・・従来の投資顧問業等が該当します

・投資運用業・・・・・・・・従来の投資法人資産運用業、投資信託委託業が該当します

ユーキャンで証券外務員二種取得!資料請求は↓

証券外務員(一種、二種)、ファイナンシャルプランナー資格取得対策講師お受けいたします。お気軽にお問い合わせください。個別指導も受け賜ります。

執筆や講演もお受けいたします。

ファイナンシャルプランナー伊藤亮太

【リニューアルオープン★】無料メールマガジン『外務員資格取得を目指そう!一週間の経済情報総まとめ』を配信しています。証券外務員二種、特別会員二種試験対策用の演習問題を中心に、経済や金融、投資に関する一週間の凝縮した情報を配信します。2010年9月18日(土)から、配信しておりますので、ご登録をお願いいたします。

下記にメールアドレスを記入して、登録ボタンを押してください。 

過去のメルマガについてはこちらをご覧ください。

What's News!

2013年1月16日(水)

【第45回】無料メルマガ『外務員資格取得を目指そう!一週間の経済情報総まとめ』を発行しました。

2012年11月10日(土)

【第44回】無料メルマガ『外務員資格取得を目指そう!一週間の経済情報総まとめ』を発行しました。

2012年10月24日(水)

【第43回】無料メルマガ『外務員資格取得を目指そう!一週間の経済情報総まとめ』を発行しました。

2012年9月30日(日)

【第42回】無料メルマガ『外務員資格取得を目指そう!一週間の経済情報総まとめ』を発行しました。

2012年9月1日(土)

【第41回】無料メルマガ『外務員資格取得を目指そう!一週間の経済情報総まとめ』を発行しました。

2012年7月31日(火)

【第40回】無料メルマガ『外務員資格取得を目指そう!一週間の経済情報総まとめ』を発行しました。

2012年3月18日(日)

【第39回】無料メルマガ『外務員資格取得を目指そう!一週間の経済情報総まとめ』を発行しました。

2012年2月10日(金)

【第38回】無料メルマガ『外務員資格取得を目指そう!一週間の経済情報総まとめ』を発行しました。

2011年12月26日(月)

【第37回】無料メルマガ『外務員資格取得を目指そう!一週間の経済情報総まとめ』を発行しました。

2011年12月10日(土)

【第36回】無料メルマガ『外務員資格取得を目指そう!一週間の経済情報総まとめ』を発行しました。

2011年11月20日(日)

【第35回】無料メルマガ『外務員資格取得を目指そう!一週間の経済情報総まとめ』を発行しました。

2011年11月3日(木)

【第34回】無料メルマガ『外務員資格取得を目指そう!一週間の経済情報総まとめ』を発行しました。

2011年10月1日(土)

【第33回】無料メルマガ『外務員資格取得を目指そう!一週間の経済情報総まとめ』を発行しました。

2011年5月14日(土)

郵便局株式会社(郵政大学校)にて、証券外務員二種(特別会員)資格取得対策講師を行いました。

【2011年11月新発売!】

2010年11月13日(土)

郵便局株式会社(中央郵政研修センター)にて、証券外務員二種(特別会員)資格取得対策講師を行いました。

2010年9月10日(金)

証券外務員二種資格試験向け模擬試験の販売を開始しました。

詳しくは[模擬試験]をご覧ください。

2010年8月30日(月)

特別会員二種資格試験向け模擬試験の販売を開始いたしました。

詳しくは[模擬試験]をご覧ください。

執筆記事等掲載について

株式やFXなど、投資に関する執筆記事や金銭教育に関する執筆記事が掲載されました場合にお知らせいたします。その他の執筆記事や取材記事、過去の記事は、こちらをご覧ください。

 

2012年7月18日(水)

NECビッグローブ・特集コラム『ピリッと役立つマネーTIPS』にて、「スポーツ応援・楽しみを倍増させる定期預金!』コラムが掲載されました。

 

2012年7月18日(水)

スルガ銀行横浜支店にて、『投資信託の賢い運用方法』講演を行いました。

 

2012年7月16日(月、祝)

FPプラネットにて、FP継続教育セミナー『6科目総復習!~ライフプランニングから相続事業承継まで』講演を行いました。

 

2012年7月13日(金)

NEWSポストセブンにて、無駄遣い削減FP『女性の"使わない貴金属”は換金すべし』取材記事が掲載されました。

 

2012年7月12日(木)

桜美林大学にて、『日本経済新聞の読み方講座』講師を行いました。

 

2012年7月11日(水)

ビジネス教育出版社にて、FP継続教育セミナー『キャッシュフローの理論と実践をマスターする』講演を行いました。

 

2012年7月4日(水)

SBIマネープラザ新宿中央支店にて、『投資のキホン!積立投資のコツ』講演を行いました。